気分の上げ方(私の場合)
今年の春は、ハッキリしないお天気が続きますね。
天気が安定しないと、心や体もなんとなくハッキリしなくなり、やる気が落ちてしまいがちです。
そんな時の気分の上げ方は人それぞれかと思いますが、私の場合のお話をします。
まずは、通勤の車内で聞く音楽を気持ちの周波数に合わせる!
私の場合、気分が落ちている場合も聞きたい音楽のパターンは2種類あります。
気分が落ちてる→やる気が出るロックな音楽(Nirvana,Blanky Jet City)
気分が落ちてる→心を刺激しないバラードな音楽(Norah Jones 星野源)
どんな時にどちらを選ぶのかは、自分でもよくわかりません。
でも、音楽も人間の心臓も常にリズムを刻んでいるという共通点があって、その2つのリズムが共鳴すると「気分が上がる」とか「落ち着く」とか別のベクトルに向かう力が作られるようなそんな気がします。
次に、香り。
幸い私の職場には、たくさんの香りがありますので選びたい放題です。
私は、スウィートオレンジやベルガモットなどの柑橘系の香りが、取りあえず何も考えずに元気になれる気がするので好きです。
あとは、お店でも使用しているブレンドオイル「朗」(ろう)。
ベルガモットをベースにゼラニウムやクラリセージなど5種類の香りのブレンドです。スッキリとした中にもゼラニウムの優しさがあってちょっとツンデレな感じのイメージです。
そして、掃除。
ウルトラマンの歌を「にゃんにゃん にゃにゃーにゃにゃー…」と歌いながら、何も考えずにただ黙々と手だけ動かしていると、いつの間にかスッキリしています。ウルトラマンの歌を歌わないとダメです。(ウルトラマンじゃなくてもいいのですが、とにかく歌です)余計なことを考えて、逆効果になる場合があるので。
以上が、私の場合の気分の上げ方です。
書いてみて気づきましたが、「何も考えない」というのが1つのポイントになってるみたいです。
気分が下がってる時に何かを考えても、ろくなこと考えませんもんね!!
早く、お天気が安定するといいですね~
天気が安定しないと、心や体もなんとなくハッキリしなくなり、やる気が落ちてしまいがちです。
そんな時の気分の上げ方は人それぞれかと思いますが、私の場合のお話をします。
まずは、通勤の車内で聞く音楽を気持ちの周波数に合わせる!
私の場合、気分が落ちている場合も聞きたい音楽のパターンは2種類あります。
気分が落ちてる→やる気が出るロックな音楽(Nirvana,Blanky Jet City)
気分が落ちてる→心を刺激しないバラードな音楽(Norah Jones 星野源)
どんな時にどちらを選ぶのかは、自分でもよくわかりません。
でも、音楽も人間の心臓も常にリズムを刻んでいるという共通点があって、その2つのリズムが共鳴すると「気分が上がる」とか「落ち着く」とか別のベクトルに向かう力が作られるようなそんな気がします。
次に、香り。
幸い私の職場には、たくさんの香りがありますので選びたい放題です。
私は、スウィートオレンジやベルガモットなどの柑橘系の香りが、取りあえず何も考えずに元気になれる気がするので好きです。
あとは、お店でも使用しているブレンドオイル「朗」(ろう)。
ベルガモットをベースにゼラニウムやクラリセージなど5種類の香りのブレンドです。スッキリとした中にもゼラニウムの優しさがあってちょっとツンデレな感じのイメージです。
そして、掃除。
ウルトラマンの歌を「にゃんにゃん にゃにゃーにゃにゃー…」と歌いながら、何も考えずにただ黙々と手だけ動かしていると、いつの間にかスッキリしています。ウルトラマンの歌を歌わないとダメです。(ウルトラマンじゃなくてもいいのですが、とにかく歌です)余計なことを考えて、逆効果になる場合があるので。
以上が、私の場合の気分の上げ方です。
書いてみて気づきましたが、「何も考えない」というのが1つのポイントになってるみたいです。
気分が下がってる時に何かを考えても、ろくなこと考えませんもんね!!
早く、お天気が安定するといいですね~
胸鎖乳突筋
「きょうさにゅうとつきん」と読みます。
私の好きな筋肉です。
急にマニアックな感じですよね。
どの辺にあるかというと、顔を真横に向けた時に耳の下から胸の真ん中にかけて筋が出ると思います。その筋が胸鎖乳突筋です。漫画なんかでも良く書き込まれる線です。
何が好きかというと、施術時にその筋肉をほぐすと首と頭がすっきりしやすいという点です。
ちなみに胸鎖乳突筋は結構大事な筋肉で、首と頭を支えるとかむち打ちを防ぐために踏ん張るなどの重要な任務を担っています。
あと、胸鎖乳突筋が凝ると鬱のような状態になることがあるのだそうです。
あまり、その辺のことをお客様にお話しすることはないのですが、ストレスが溜まっているときは大抵首や肩、背中が凝っているので、そんな方の場合は胸鎖乳突筋を丁寧にほぐしてみたりします。
もう一つ、この筋肉が好きな理由があります。
男性の首にこの筋肉の筋を見つけると色気を感じてしまうんです!
車をバックで入れるときに振り返った姿勢に惹かれる女性が多いらしいですが、きっと皆さんこの筋肉が好きなんじゃないかと個人的に思っております。
素敵な男性がいたら、ぜひ横を向いてもらってください!!かっこいいですよ~
自分でほぐそうと思うと、ちょっと苦しかったりするので見つけることはできると思いますが、あまり自分でほぐすことはお勧めいたしません。
今日は、ちょっとマニアックなお話でした。。。
私の好きな筋肉です。
急にマニアックな感じですよね。
どの辺にあるかというと、顔を真横に向けた時に耳の下から胸の真ん中にかけて筋が出ると思います。その筋が胸鎖乳突筋です。漫画なんかでも良く書き込まれる線です。
何が好きかというと、施術時にその筋肉をほぐすと首と頭がすっきりしやすいという点です。
ちなみに胸鎖乳突筋は結構大事な筋肉で、首と頭を支えるとかむち打ちを防ぐために踏ん張るなどの重要な任務を担っています。
あと、胸鎖乳突筋が凝ると鬱のような状態になることがあるのだそうです。
あまり、その辺のことをお客様にお話しすることはないのですが、ストレスが溜まっているときは大抵首や肩、背中が凝っているので、そんな方の場合は胸鎖乳突筋を丁寧にほぐしてみたりします。
もう一つ、この筋肉が好きな理由があります。
男性の首にこの筋肉の筋を見つけると色気を感じてしまうんです!
車をバックで入れるときに振り返った姿勢に惹かれる女性が多いらしいですが、きっと皆さんこの筋肉が好きなんじゃないかと個人的に思っております。
素敵な男性がいたら、ぜひ横を向いてもらってください!!かっこいいですよ~
自分でほぐそうと思うと、ちょっと苦しかったりするので見つけることはできると思いますが、あまり自分でほぐすことはお勧めいたしません。
今日は、ちょっとマニアックなお話でした。。。
つばめ
そろそろ、ツバメの鳴き声がし始めましたね。
私の家のガレージは毎年ツバメの巣でいっぱいになります。
秋から冬にかけては屋根のあるガレージに車を止めている私ですが、春になると追い出されます。
先日、母と車に乗り込もうとしたところ巣作りの準備をしていた、つがいのツバメに怒られました。
2羽で壁に張り付いた状態で、「キキキキーーー!!!」という具合に。
この怒りを無視して駐車場に停め続けると、車は泥とフンに塗れることになります。
そして、もう一つ、この怒りを無視してはいけない理由があります。それは、ネコ。私はネコ好きなので大概のことは許せますが、私の車を踏み台にしてツバメの巣を襲うのは許せません!!
そんな理由から、今頃の季節になると私の車は屋根のない駐車場に追い出され、ガレージはツバメ専用集合住宅と化します。
父はカラス除けのネットをガレージの出入り口の上の方に張り、母は、ツバメのフンの掃除に明け暮れます。
その姿は、さながらツバメ専用集合住宅の管理人です。
でも、それだけ世話を焼いているだけあって去年は6家族が巣を作り、全員巣立ちました。母は100羽巣立った!!と喜んでいましたが計算すると、どうも多すぎる気がするので、せいぜい30羽というところではないでしょうか?
そして、今の家に実家が引っ越してきてから10年以上たっているので、200~300羽くらいはウチから巣立ったことになると思います。
ツバメは幸福を運んでくると言われているので、家は10年以上もツバメたちに幸福を運んでもらっています。
これからも、このツバメとウチの持ちつ持たれつの関係は続いていくと思います。
ツバメさん、今年もたくさん幸福お願いします!
ちなみに、旧暦の七十二候だと、4月4日から8日頃が「玄鳥至る つばめきたる」にあたり、ツバメが南からやってくる時期なのだそうです。
私の家のガレージは毎年ツバメの巣でいっぱいになります。
秋から冬にかけては屋根のあるガレージに車を止めている私ですが、春になると追い出されます。
先日、母と車に乗り込もうとしたところ巣作りの準備をしていた、つがいのツバメに怒られました。
2羽で壁に張り付いた状態で、「キキキキーーー!!!」という具合に。
この怒りを無視して駐車場に停め続けると、車は泥とフンに塗れることになります。
そして、もう一つ、この怒りを無視してはいけない理由があります。それは、ネコ。私はネコ好きなので大概のことは許せますが、私の車を踏み台にしてツバメの巣を襲うのは許せません!!
そんな理由から、今頃の季節になると私の車は屋根のない駐車場に追い出され、ガレージはツバメ専用集合住宅と化します。
父はカラス除けのネットをガレージの出入り口の上の方に張り、母は、ツバメのフンの掃除に明け暮れます。
その姿は、さながらツバメ専用集合住宅の管理人です。
でも、それだけ世話を焼いているだけあって去年は6家族が巣を作り、全員巣立ちました。母は100羽巣立った!!と喜んでいましたが計算すると、どうも多すぎる気がするので、せいぜい30羽というところではないでしょうか?
そして、今の家に実家が引っ越してきてから10年以上たっているので、200~300羽くらいはウチから巣立ったことになると思います。
ツバメは幸福を運んでくると言われているので、家は10年以上もツバメたちに幸福を運んでもらっています。
これからも、このツバメとウチの持ちつ持たれつの関係は続いていくと思います。
ツバメさん、今年もたくさん幸福お願いします!
ちなみに、旧暦の七十二候だと、4月4日から8日頃が「玄鳥至る つばめきたる」にあたり、ツバメが南からやってくる時期なのだそうです。
私が大切にしているもの
先日、とあるセミナーで「松下さんが大切にしているものは何ですか?」と問われました。
その時は自信満々に「自分の直観です!!」と即答しました。
嘘ではありません。
私は自分の直観を信じていますし、何かを決めるときは出来るだけそれに逆らわないように心がけています。(それは時として”考えが足りない”とも言いますが…)
ちょっと脱線しますが「チョッカン」という言葉には2種類あって、ひとつは「直感」もうひとつは「直観」。
大辞林 第三版 によりますと…
「直感」は感覚的に物事を瞬時にとらえることであるが,それに対して「直観」は推論を用いず直接に対象をとらえ,瞬時にその全体や本質をとらえる哲学用語として用いる
とあります。
改めて自分について、どちらの「チョッカン」なのか考えてみましたが、感覚的に捉えているところもあるとは思いますが、最終的に「その先にあるもの」を見てしまうところがあるので、「直観」だと思います。
話を戻します。
では大切にしているものは「直観」だけなのか?と考えた時に、それだけではないことに気づきました。
そこに「愛」の存在を感じられるか?ということを「直感」で判断していたのです。
つまり、一番大切にしているものは「愛」ということになります。
この世界はたくさんの「愛」で溢れています。
家族愛、兄弟愛、友愛、恋愛、自己愛…
人間同士でなくても動物との間にも「愛」は生まれます。もちろん、物や場所でも。
どんなかたちにせよ、私は「愛」のあるものに囲まれていたいのだと思います。
お店も同じです。
cahoの立ち上げの際、たくさんの物を集めなければいけませんでしたが、サンプルなどを取り寄せて「愛」を感じられなかったものは仕入れませんでした。
タオルもオイルも椅子やベッド、スリッパやカップ、ハーブティー…すべて選んだ根拠があり、それが「愛」なのです。
つまり、cahoは私の大切にしているもの、お客様への「愛」で出来ているのです!
なんか「愛、愛」って気持ち悪いですか?
大丈夫、怖くないですよ(笑)
その時は自信満々に「自分の直観です!!」と即答しました。
嘘ではありません。
私は自分の直観を信じていますし、何かを決めるときは出来るだけそれに逆らわないように心がけています。(それは時として”考えが足りない”とも言いますが…)
ちょっと脱線しますが「チョッカン」という言葉には2種類あって、ひとつは「直感」もうひとつは「直観」。
大辞林 第三版 によりますと…
「直感」は感覚的に物事を瞬時にとらえることであるが,それに対して「直観」は推論を用いず直接に対象をとらえ,瞬時にその全体や本質をとらえる哲学用語として用いる
とあります。
改めて自分について、どちらの「チョッカン」なのか考えてみましたが、感覚的に捉えているところもあるとは思いますが、最終的に「その先にあるもの」を見てしまうところがあるので、「直観」だと思います。
話を戻します。
では大切にしているものは「直観」だけなのか?と考えた時に、それだけではないことに気づきました。
そこに「愛」の存在を感じられるか?ということを「直感」で判断していたのです。
つまり、一番大切にしているものは「愛」ということになります。
この世界はたくさんの「愛」で溢れています。
家族愛、兄弟愛、友愛、恋愛、自己愛…
人間同士でなくても動物との間にも「愛」は生まれます。もちろん、物や場所でも。
どんなかたちにせよ、私は「愛」のあるものに囲まれていたいのだと思います。
お店も同じです。
cahoの立ち上げの際、たくさんの物を集めなければいけませんでしたが、サンプルなどを取り寄せて「愛」を感じられなかったものは仕入れませんでした。
タオルもオイルも椅子やベッド、スリッパやカップ、ハーブティー…すべて選んだ根拠があり、それが「愛」なのです。
つまり、cahoは私の大切にしているもの、お客様への「愛」で出来ているのです!
なんか「愛、愛」って気持ち悪いですか?
大丈夫、怖くないですよ(笑)
豆
はじめに、お知らせです!!
明日、3月20日(金)は誠に勝手ながら、臨時休業させていただきます。
御予約は、インターネット予約をご利用ください。
HPからご利用いただけます。
HP:caho-takyo.com
さて本題です。
”まめ”
私の高校時代のあだ名ではありません。。。
お茶を飲もうと思ったら、お茶BOXの中に節分で撒いた豆の残りが入っていました。
もちろん、お茶請けとして食べたのですが、そもそも何故、今頃まで豆が残っていたかというと、豆まきの後、軽い胃腸炎になり食べるのを控えていたのです。
なんとなく豆って消化悪そうな気がしませんか?
でも、ちょっと調べてみたところ実は整腸作用とか胃炎、胃潰瘍に良いみたいなんです。
ただ、この場合、整腸作用があるのは納豆で、胃炎や胃潰瘍に良いのは温めた豆乳の事みたいなんですが。。。
結局のところ、胃腸炎に節分の豆は役に立たなかったと思いますが、ご飯に役立つことをご存知でしょうか?
ご飯を炊く前に、適量の豆と軽く塩を加えて炊飯器で炊くだけで、大豆ごはんの出来上がりです!!
(レシピでもなんでもなくてすみません)
いつものご飯が、なんとなくモチッとするような、香ばしくなるような。。。
節分の豆がまだ残っていたら是非やってみてください!!(残ってないですよね。。。)
明日、3月20日(金)は誠に勝手ながら、臨時休業させていただきます。
御予約は、インターネット予約をご利用ください。
HPからご利用いただけます。
HP:caho-takyo.com
さて本題です。
”まめ”
私の高校時代のあだ名ではありません。。。
お茶を飲もうと思ったら、お茶BOXの中に節分で撒いた豆の残りが入っていました。
もちろん、お茶請けとして食べたのですが、そもそも何故、今頃まで豆が残っていたかというと、豆まきの後、軽い胃腸炎になり食べるのを控えていたのです。
なんとなく豆って消化悪そうな気がしませんか?
でも、ちょっと調べてみたところ実は整腸作用とか胃炎、胃潰瘍に良いみたいなんです。
ただ、この場合、整腸作用があるのは納豆で、胃炎や胃潰瘍に良いのは温めた豆乳の事みたいなんですが。。。
結局のところ、胃腸炎に節分の豆は役に立たなかったと思いますが、ご飯に役立つことをご存知でしょうか?
ご飯を炊く前に、適量の豆と軽く塩を加えて炊飯器で炊くだけで、大豆ごはんの出来上がりです!!
(レシピでもなんでもなくてすみません)
いつものご飯が、なんとなくモチッとするような、香ばしくなるような。。。
節分の豆がまだ残っていたら是非やってみてください!!(残ってないですよね。。。)
啓蟄
一日早いですが、明日は二十四節気のうちの啓蟄です。
七十二候だと
蟄虫戸を啓く すごもりのむしとをひらく
なのだそうです。
冬の間、土の中で静かにしていた虫たちが、穴から出てきて蠢きだすのです。
我が家の猫たちも冬の間は「寝るか食べるか」しかしていなかったのに、最近は「暴れる」が加わりました。人がご飯を食べだすと二匹で追いかけっこが始まります。多分、家族の注目が自分たちでなくご飯に注がれているのが気に入らないのでしょう。。。
でも、こうして毎年、春になると元気になる猫たちの姿を見て、我が家では「啓猫」?を感じている気がします。
ちなみに3月1日は
草木萌え動く そうもくもえうごく
という日だったそうです。
虫より草木の方が一足先に春を感じるんですね。
偶然ではありますが、一日早い2月28日のfacebookに「春」という投稿をしたのですが、お店にあるパキラの目が伸びてきたというお話で、やはり暦というのは正確なんだなぁ。。。と後から感じてしまいました。
さらに、ちなみに「蟄虫戸を啓く」の次候は「桃始めて笑う」というのだそうです。
意味は桃の花が咲き始める、ということなのですが、桃の花が笑うって何か良くないですか?
梅でもなく桜でもなく「桃」が笑う感じがいいなぁと思いまして。。。
私の勝手なイメージですが、梅の花は笑うというよりは”微笑む”感じがしますし、桜は”舞う”かな?
桃って笑いそうな気がしませんか?
あくまでも私の勝手なイメージなんですが。。。
そんなこんなで、今年は二十四節気、七十二候を気にしてみるのもいいなぁと思っております。
七十二候だと
蟄虫戸を啓く すごもりのむしとをひらく
なのだそうです。
冬の間、土の中で静かにしていた虫たちが、穴から出てきて蠢きだすのです。
我が家の猫たちも冬の間は「寝るか食べるか」しかしていなかったのに、最近は「暴れる」が加わりました。人がご飯を食べだすと二匹で追いかけっこが始まります。多分、家族の注目が自分たちでなくご飯に注がれているのが気に入らないのでしょう。。。
でも、こうして毎年、春になると元気になる猫たちの姿を見て、我が家では「啓猫」?を感じている気がします。
ちなみに3月1日は
草木萌え動く そうもくもえうごく
という日だったそうです。
虫より草木の方が一足先に春を感じるんですね。
偶然ではありますが、一日早い2月28日のfacebookに「春」という投稿をしたのですが、お店にあるパキラの目が伸びてきたというお話で、やはり暦というのは正確なんだなぁ。。。と後から感じてしまいました。
さらに、ちなみに「蟄虫戸を啓く」の次候は「桃始めて笑う」というのだそうです。
意味は桃の花が咲き始める、ということなのですが、桃の花が笑うって何か良くないですか?
梅でもなく桜でもなく「桃」が笑う感じがいいなぁと思いまして。。。
私の勝手なイメージですが、梅の花は笑うというよりは”微笑む”感じがしますし、桜は”舞う”かな?
桃って笑いそうな気がしませんか?
あくまでも私の勝手なイメージなんですが。。。
そんなこんなで、今年は二十四節気、七十二候を気にしてみるのもいいなぁと思っております。
今年のご褒美(*^^*)
確定申告の季節です。
6回目になりますが、全く慣れません。
毎年、2月に入ってから申告用紙を提出するまでの間(大体いつも、期限ギリギリです)は憂鬱な気持ちでいっぱいです。
そんな時、私は目の前に人参をぶら下げることにしています。
つまり、ご褒美♡
美味しいものを食べに行く、綺麗な景色を見に行く、友達に合う、などなど(^O^)
苦しいことの後には楽しいことが必ずある!
そう思えば、ガンバれます。
そして、今年のご褒美は…?
希望としては、昨年の4月から9月まで仕事で行っていた島田に行きたいな~と思っています。本当は、去年のうちに行く予定だったのですが、諸処の事情がありまして行くことが出来なくなってしまい今になってしまったので…。
静岡県東部の方に島田市と言うと殆どの方に、どの辺?聞かれます。実際、私も自分が行くまではどの辺りに位置しているのかピンと来ませんでした。東部から向かうと静岡→焼津→藤枝→島田です。
そう、皆さんのイメージ通り割と地味なところです。
そんな島田での私の目的は、蓬莱の湯、”ひといき”と言うお茶屋さん、島田ではありませんが隣接する牧之原市にあるコスモスコーヒー、そして、後輩たちが頑張っているラフィネ島田店。
これを読んでいる皆さんには、さっぱりわからないと思いますが、どこも私とってのお気に入りの場所です。
では、なぜ行きたくなるのでしょうか?
そこには、感動があったんです。
蓬莱の湯の炭酸泉には酷い腰痛を3日でほぼ治してもらいました。ひといきさんのお茶の香りと味には本当にホッとひといきつきました。コスモスコーヒーの静波ブラック(ブレンドの名前)のクリアな味わいに、普段は1杯しか飲まない私が必ず2杯飲んでしまうほど美味しかったです。そして、ラフィネ島田店。私のラフィネ生活の中で一番やりたいことをやらせてもらい、自信をつけてくれたところです。
感動のある場所には、必ずまた足を運びたくなります。
私はcahoという店をそんな感動のある場所にしたいと思っています。
今はまだ未熟ですが、いつかたくさんのお客様に感動していただけたらいいなぁ…(*^o^*)
6回目になりますが、全く慣れません。
毎年、2月に入ってから申告用紙を提出するまでの間(大体いつも、期限ギリギリです)は憂鬱な気持ちでいっぱいです。
そんな時、私は目の前に人参をぶら下げることにしています。
つまり、ご褒美♡
美味しいものを食べに行く、綺麗な景色を見に行く、友達に合う、などなど(^O^)
苦しいことの後には楽しいことが必ずある!
そう思えば、ガンバれます。
そして、今年のご褒美は…?
希望としては、昨年の4月から9月まで仕事で行っていた島田に行きたいな~と思っています。本当は、去年のうちに行く予定だったのですが、諸処の事情がありまして行くことが出来なくなってしまい今になってしまったので…。
静岡県東部の方に島田市と言うと殆どの方に、どの辺?聞かれます。実際、私も自分が行くまではどの辺りに位置しているのかピンと来ませんでした。東部から向かうと静岡→焼津→藤枝→島田です。
そう、皆さんのイメージ通り割と地味なところです。
そんな島田での私の目的は、蓬莱の湯、”ひといき”と言うお茶屋さん、島田ではありませんが隣接する牧之原市にあるコスモスコーヒー、そして、後輩たちが頑張っているラフィネ島田店。
これを読んでいる皆さんには、さっぱりわからないと思いますが、どこも私とってのお気に入りの場所です。
では、なぜ行きたくなるのでしょうか?
そこには、感動があったんです。
蓬莱の湯の炭酸泉には酷い腰痛を3日でほぼ治してもらいました。ひといきさんのお茶の香りと味には本当にホッとひといきつきました。コスモスコーヒーの静波ブラック(ブレンドの名前)のクリアな味わいに、普段は1杯しか飲まない私が必ず2杯飲んでしまうほど美味しかったです。そして、ラフィネ島田店。私のラフィネ生活の中で一番やりたいことをやらせてもらい、自信をつけてくれたところです。
感動のある場所には、必ずまた足を運びたくなります。
私はcahoという店をそんな感動のある場所にしたいと思っています。
今はまだ未熟ですが、いつかたくさんのお客様に感動していただけたらいいなぁ…(*^o^*)
はじめまして
はじめまして
リラクゼーションサロンcahoのオーナー松下です。
松下のブログとしては第1回目となりますので、まずは自己紹介から。。。
と言っても杉田よりはちょっと長めに生きているので経歴もいろいろとあって
どこからお話すればよいのか分からないのですが、セラピストになりたいと思ったあたりからにしようと思います。
私がハッキリと”セラピスト”というお仕事を意識したのは今から10年近く前になると思います。そのころ働いていたイタリアンレストランの近くにサロンがあり、そちらに伺ったのがきっかけです。
そこはマンションの一室にある小さなサロンでした。
初めての施術体験だったので緊張していたのですが、セラピストさんがやさしい声で出迎えてくれて一気に緊張がほぐれたのを覚えています。
そこでは全身のリフレクソロジーとストーンセラピーを受けました。いろいろとお話をしながら受ける施術はとても心地よく終わってからのスッキリ感が感動的でした。
そして、その時に思ったんです。
セラピストになりたい!!
こんなに人を心地よくさせることが出来るセラピストという職業は究極のサービス業に違いない!私も、彼女のようなセラピストになってみたい!
それから、何年かの時を経て、ついにずっと心に思っていたセラピストという職業を選択する機会が訪れました。職場選びは最初から独立を念頭に入れ、ラフィネという業界シェアトップの会社にしました。
1か月にわたる東京での研修後、店舗に配属になってからも何度もランクアップ試験を受け最終的にマスターセラピストという職位を得ることが出来ました。そして、イギリスの機関が発行するCIBTACという国際ライセンスも取得しました。
そのほかにも店長業務、他店への移動・・・などなど、ラフィネでいろいろと経験させていただき、昨年11月、晴れて独立することとなったのです。
今の私は、ラフィネのおかげで存在しています。
そして、これからはラフィネを離れてcahoという新しい場所をもっともっと心地良いサロンにしてくために存在してきます。
お店も人も、成長に「これでいい」というところはありません。お客様の満足を感動に変えられるようなサロンにしていきたいと思ってりますので、これからも末永くよろしくお願いいたします。
リラクゼーションサロンcahoのオーナー松下です。
松下のブログとしては第1回目となりますので、まずは自己紹介から。。。
と言っても杉田よりはちょっと長めに生きているので経歴もいろいろとあって
どこからお話すればよいのか分からないのですが、セラピストになりたいと思ったあたりからにしようと思います。
私がハッキリと”セラピスト”というお仕事を意識したのは今から10年近く前になると思います。そのころ働いていたイタリアンレストランの近くにサロンがあり、そちらに伺ったのがきっかけです。
そこはマンションの一室にある小さなサロンでした。
初めての施術体験だったので緊張していたのですが、セラピストさんがやさしい声で出迎えてくれて一気に緊張がほぐれたのを覚えています。
そこでは全身のリフレクソロジーとストーンセラピーを受けました。いろいろとお話をしながら受ける施術はとても心地よく終わってからのスッキリ感が感動的でした。
そして、その時に思ったんです。
セラピストになりたい!!
こんなに人を心地よくさせることが出来るセラピストという職業は究極のサービス業に違いない!私も、彼女のようなセラピストになってみたい!
それから、何年かの時を経て、ついにずっと心に思っていたセラピストという職業を選択する機会が訪れました。職場選びは最初から独立を念頭に入れ、ラフィネという業界シェアトップの会社にしました。
1か月にわたる東京での研修後、店舗に配属になってからも何度もランクアップ試験を受け最終的にマスターセラピストという職位を得ることが出来ました。そして、イギリスの機関が発行するCIBTACという国際ライセンスも取得しました。
そのほかにも店長業務、他店への移動・・・などなど、ラフィネでいろいろと経験させていただき、昨年11月、晴れて独立することとなったのです。
今の私は、ラフィネのおかげで存在しています。
そして、これからはラフィネを離れてcahoという新しい場所をもっともっと心地良いサロンにしてくために存在してきます。
お店も人も、成長に「これでいい」というところはありません。お客様の満足を感動に変えられるようなサロンにしていきたいと思ってりますので、これからも末永くよろしくお願いいたします。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール

caho
カテゴリ