夏バテ対策してますか?
毎年暑くなると体がだるくて…というお話をよく耳にします。
実際、私自身も夏になると足が倍の重さになっているのではないかと思うほどだるくなります。
でも「夏だから仕方ない」とあきらめてしまっていませんか?
それって本当に仕方ないことなのでしょうか?
夏バテの主な原因は「室内と室外の気温差による自律神経の乱れ」「発汗によるミネラル不足」「熱帯夜による睡眠不足」などです。
自律神経が乱れると例えば胃腸の働きが悪くなったり、睡眠の質が悪くなります。また、前回の「免疫力と自律神経」という記事にも書きましたが、自律神経が乱れると免疫力が低下します。すると疲労を回復しにくくなり夏風邪につながることもあります。
汗をかくと体内の水分と一緒にミネラル分も体の外に出て行ってしまいます。ミネラルは炭水化物やたんぱく質をエネルギーに変える役割があります。でも、ミネラルが不足してしまうとエネルギーが作られなくなってしまうので、体を働かせることが出来なくなってしまいます。この極端な例が熱中症です。熱中症になると汗をかかないでしょ?体内のミネラルが失われ、汗を作るエネルギーも無い状態になってしまっているからです。
人は眠っている間に昼間の疲労を回復したり、痛めてしまった内臓の修復をしています。ところが、眠りが小刻みになったり浅くなると疲れを十分に取り除くことが出来ないので、毎日毎日疲労が蓄積されてしまいます。
去年までの私の場合、昼間の職場環境はとにかくエアコンが良くきいていました。
そして夜は、昼間エアコンを我慢していた家族が夜の消費電力が少ない時間くらいエアコンを使いたい、という理由からやはりエアコンがきいています。
つまり一日中エアコンがきいているので仕事に行っていれば気温差を感じない、でも身体冷え冷えの環境でした。
ところが、休みになると全く異なります。家の場合、昼間の時間帯はエアコンを使用しないので、週に2回ほど急に凄い暑さを感じるわけです。
これが私の明らかなる夏バテの原因でした。
でも、今年は自分の店なので店内の温度をコントロールできるのです!
ということで、まずは気温差の改善をしてみます。
次に、仕事前にぬるめのお湯で足浴+ストレッチをしてみようと思います。
血流と呼吸を整えることでリラックスを促し自律神経を整えるのです!
そして、仕事中の水分とミネラル分の補給をしっかりと!!
まだ始めてはいないのですが、自分では素晴らしいプランだと思っています。続けられれば…
継続が苦手な私ですが、身をもって改善プランを実行しなければお客様にもお伝えできません。
他にも良さそうなことを思いついたら実行して、また報告したいと思います!
皆さまも一度、ご自身の生活習慣のなかでどんなことが夏バテにつながっているのか見つめなおしてみてはいかがでしょうか?
それだけでも意識が変わり、何か工夫できるかもしれません。
ちなみに、お客様用に夏バテ防止プラン(仮)的な継続プログラムを作ってみようと考えているところですので、そちらも楽しみにしていてください!!
実際、私自身も夏になると足が倍の重さになっているのではないかと思うほどだるくなります。
でも「夏だから仕方ない」とあきらめてしまっていませんか?
それって本当に仕方ないことなのでしょうか?
夏バテの主な原因は「室内と室外の気温差による自律神経の乱れ」「発汗によるミネラル不足」「熱帯夜による睡眠不足」などです。
自律神経が乱れると例えば胃腸の働きが悪くなったり、睡眠の質が悪くなります。また、前回の「免疫力と自律神経」という記事にも書きましたが、自律神経が乱れると免疫力が低下します。すると疲労を回復しにくくなり夏風邪につながることもあります。
汗をかくと体内の水分と一緒にミネラル分も体の外に出て行ってしまいます。ミネラルは炭水化物やたんぱく質をエネルギーに変える役割があります。でも、ミネラルが不足してしまうとエネルギーが作られなくなってしまうので、体を働かせることが出来なくなってしまいます。この極端な例が熱中症です。熱中症になると汗をかかないでしょ?体内のミネラルが失われ、汗を作るエネルギーも無い状態になってしまっているからです。
人は眠っている間に昼間の疲労を回復したり、痛めてしまった内臓の修復をしています。ところが、眠りが小刻みになったり浅くなると疲れを十分に取り除くことが出来ないので、毎日毎日疲労が蓄積されてしまいます。
去年までの私の場合、昼間の職場環境はとにかくエアコンが良くきいていました。
そして夜は、昼間エアコンを我慢していた家族が夜の消費電力が少ない時間くらいエアコンを使いたい、という理由からやはりエアコンがきいています。
つまり一日中エアコンがきいているので仕事に行っていれば気温差を感じない、でも身体冷え冷えの環境でした。
ところが、休みになると全く異なります。家の場合、昼間の時間帯はエアコンを使用しないので、週に2回ほど急に凄い暑さを感じるわけです。
これが私の明らかなる夏バテの原因でした。
でも、今年は自分の店なので店内の温度をコントロールできるのです!
ということで、まずは気温差の改善をしてみます。
次に、仕事前にぬるめのお湯で足浴+ストレッチをしてみようと思います。
血流と呼吸を整えることでリラックスを促し自律神経を整えるのです!
そして、仕事中の水分とミネラル分の補給をしっかりと!!
まだ始めてはいないのですが、自分では素晴らしいプランだと思っています。続けられれば…
継続が苦手な私ですが、身をもって改善プランを実行しなければお客様にもお伝えできません。
他にも良さそうなことを思いついたら実行して、また報告したいと思います!
皆さまも一度、ご自身の生活習慣のなかでどんなことが夏バテにつながっているのか見つめなおしてみてはいかがでしょうか?
それだけでも意識が変わり、何か工夫できるかもしれません。
ちなみに、お客様用に夏バテ防止プラン(仮)的な継続プログラムを作ってみようと考えているところですので、そちらも楽しみにしていてください!!
免疫力と自律神経
最近世間を騒がせているMERSや気になるデング熱などなど…
ウィルス性の病気は怖いですよね。具体的な治療法は無く対症療法でしか治療できないのだそうです。
だから、各症状を抑えようとする治療だけでは追いつかない場合は死に至ってしまう。
でも防ぐといっても目に見えないし、外に出ないわけにいかないし。
マスク?手洗い?うがい?それだけでは万全では無さそうです。
そこで、ふと思ったんです。
感染した人が100%亡くなっているのなら絶望的ですが中には対症療法で治った人もいるのです。
亡くなってしまう人と治る人、どこが違うの?
私は医療関係者ではないので詳しいことは分かりませんが、一つ言えることは「免疫力が高ければウィルスに勝てる可能性がある」ということだと思います。
免疫=自分自身(の細胞など)と外部から入ってきたもの(細菌やウィルスなど)とを区別して外部から入ってきたものを攻撃して殺し排除する働きの事
つまり、最初から病気に感染しにくい感染してもウィルスに勝てる体作りをしておけば良いのではないでしょうか?
どんな人にも免疫力はあります。ただ、残念なことに免疫力は年齢とともに落ちてゆきます。それも20代をピークに急激に!!
免疫細胞を作っている臓器の委縮がほかの臓器より早いとかそういうことのようです。
他にも免疫力を下げる要因がいくつかあって、例えばストレス、食生活、生活習慣などが挙げられます。
上の例を見ると自分の免疫力がちょっと心配になりませんか?
資料などを読むと難しいことがたくさん書いてあるのですが、免疫はどうやら血液中の白血球(ばい菌をやっつける働きがあると昔、理科で習った気がします)が主役のようです。
そして、白血球も3つのシステムに分かれていてこのシステムのバランスが乱れることで免疫力は低下します。
このバランスを乱すのがなんと「自律神経の乱れ」です。
免疫力も自律神経もよく耳にする言葉ですが実はこのような関係にあったのです!!
詳しく書くと長くなってしまうので、これ以上は止めておきますが、自律神経を整えることで免疫力が上がるということが言えることは確かなのでリラクゼーションも免疫力アップのお手伝いができると胸を張って言うことが出来ますね!
バランスの良い食事と規則正しい生活、そしてリラクゼーションを免疫力アップのために取り入れてみてはいかがでしょうか??
↓免疫について詳しくはこちらのサイトをご覧ください
免疫プラザ
ウィルス性の病気は怖いですよね。具体的な治療法は無く対症療法でしか治療できないのだそうです。
だから、各症状を抑えようとする治療だけでは追いつかない場合は死に至ってしまう。
でも防ぐといっても目に見えないし、外に出ないわけにいかないし。
マスク?手洗い?うがい?それだけでは万全では無さそうです。
そこで、ふと思ったんです。
感染した人が100%亡くなっているのなら絶望的ですが中には対症療法で治った人もいるのです。
亡くなってしまう人と治る人、どこが違うの?
私は医療関係者ではないので詳しいことは分かりませんが、一つ言えることは「免疫力が高ければウィルスに勝てる可能性がある」ということだと思います。
免疫=自分自身(の細胞など)と外部から入ってきたもの(細菌やウィルスなど)とを区別して外部から入ってきたものを攻撃して殺し排除する働きの事
つまり、最初から病気に感染しにくい感染してもウィルスに勝てる体作りをしておけば良いのではないでしょうか?
どんな人にも免疫力はあります。ただ、残念なことに免疫力は年齢とともに落ちてゆきます。それも20代をピークに急激に!!
免疫細胞を作っている臓器の委縮がほかの臓器より早いとかそういうことのようです。
他にも免疫力を下げる要因がいくつかあって、例えばストレス、食生活、生活習慣などが挙げられます。
上の例を見ると自分の免疫力がちょっと心配になりませんか?
資料などを読むと難しいことがたくさん書いてあるのですが、免疫はどうやら血液中の白血球(ばい菌をやっつける働きがあると昔、理科で習った気がします)が主役のようです。
そして、白血球も3つのシステムに分かれていてこのシステムのバランスが乱れることで免疫力は低下します。
このバランスを乱すのがなんと「自律神経の乱れ」です。
免疫力も自律神経もよく耳にする言葉ですが実はこのような関係にあったのです!!
詳しく書くと長くなってしまうので、これ以上は止めておきますが、自律神経を整えることで免疫力が上がるということが言えることは確かなのでリラクゼーションも免疫力アップのお手伝いができると胸を張って言うことが出来ますね!
バランスの良い食事と規則正しい生活、そしてリラクゼーションを免疫力アップのために取り入れてみてはいかがでしょうか??
↓免疫について詳しくはこちらのサイトをご覧ください
免疫プラザ
腐草蛍と為る ふそうほたるとなる
七十二候で6月11日頃から15日頃のこと。
昔の人は腐った草から蛍が生まれると考えていたそうです。
梅雨の時期で蒸し暑く、いろんなものが腐りやすい季節ですが、その中から美しくて儚い蛍が生まれるなんていいですよねぇ…
綺麗じゃないからダメなもの、いらないもの、とは考えずそういうものの中から美しいものは生まれる。
そう考えたら、綺麗じゃないものも愛おしく、偉大に思えます。
美しいものや完成されたものは、そんな美しくない土台があってこそなのかもしれません。
何かを成し遂げるにも、決して美しいとは言えない苦労や努力の上にあると思います。
カッコつけていては、きっといつまでたっても蛍は生まれないのかもしれませんね。
苦しいときはドロドロ腐ってもいいんだ!!
と、ちょっと自己弁護的に解釈してしまいましたが、そういうドロドロを経て蛍を生み出せば結果オーライです!
ちなみに、今週の土曜日は三島のほたる祭りだそうですよ。
晴れるといいですね。
わたしは去年と一昨年は時之栖のほたる祭り(ほたるの栖)に行きました。
たくさん飛ぶには条件があるらしく一昨年はあまり見られませんでしたが、去年はたくさん見られました!
御殿場にお住まいのお客様に「時之栖に蛍を見に行ったんです~」とウキウキで話したら、ちょっと不思議そうな顔をして「え、蛍見たことなかったんですか?」と言われてしまいました。
私が、何故そんなテンション?とショックを受けていると、御殿場では田んぼのあたりでいくらでも見られるとお話してくださいました…
住んでいるところが違うと同じことに関してこんなにも感じ方が違うんだと、改めて実感してしまいました。
今年も蛍見たいな~
誰か誘ってくれないかなぁ~…
昔の人は腐った草から蛍が生まれると考えていたそうです。
梅雨の時期で蒸し暑く、いろんなものが腐りやすい季節ですが、その中から美しくて儚い蛍が生まれるなんていいですよねぇ…
綺麗じゃないからダメなもの、いらないもの、とは考えずそういうものの中から美しいものは生まれる。
そう考えたら、綺麗じゃないものも愛おしく、偉大に思えます。
美しいものや完成されたものは、そんな美しくない土台があってこそなのかもしれません。
何かを成し遂げるにも、決して美しいとは言えない苦労や努力の上にあると思います。
カッコつけていては、きっといつまでたっても蛍は生まれないのかもしれませんね。
苦しいときはドロドロ腐ってもいいんだ!!
と、ちょっと自己弁護的に解釈してしまいましたが、そういうドロドロを経て蛍を生み出せば結果オーライです!
ちなみに、今週の土曜日は三島のほたる祭りだそうですよ。
晴れるといいですね。
わたしは去年と一昨年は時之栖のほたる祭り(ほたるの栖)に行きました。
たくさん飛ぶには条件があるらしく一昨年はあまり見られませんでしたが、去年はたくさん見られました!
御殿場にお住まいのお客様に「時之栖に蛍を見に行ったんです~」とウキウキで話したら、ちょっと不思議そうな顔をして「え、蛍見たことなかったんですか?」と言われてしまいました。
私が、何故そんなテンション?とショックを受けていると、御殿場では田んぼのあたりでいくらでも見られるとお話してくださいました…
住んでいるところが違うと同じことに関してこんなにも感じ方が違うんだと、改めて実感してしまいました。
今年も蛍見たいな~
誰か誘ってくれないかなぁ~…
cahoの意味は?
今更ながら…
お店の名前の由来です。
お客様からよく「松下さんの下のお名前ですか?」と聞かれますが、違います。
自分のことは大好きですが、残念ながら人様にアピールするほどではありません。
では、この人の名前のような店名は?
最初は店の名前を考える時、フランス語やらイタリア語やら洒落た響きに聞こえるような言語をいろいろ調べていたんです。
でも、自分が覚えられませんでした…
私は自分の好きなお店の名前ですら洒落た横文字だと全く覚えられず「ほら、あの細い道入った所にあるあそこ!!」的な感じで説明すらできません。
そんな自分のような人でも覚えてくれるような名前がいいなぁと思い外国の言語を使うのは止めました。
もうひとつ、意味のある言葉じゃない方が良いと思ったのです。
意味のある言葉だと、お店がその言葉の意味に合わせる感じになる気がしますが、意味がなければ、その名前の意味は店を表す言葉になるんじゃないかと思ったからです。
つまりcahoというオリジナルの言葉を作りたかったんです。
他のどことも違うcahoというオリジナルのお店になりたかったので。
でも、それをお客様に説明するのが苦手でつい「覚えやすい名前にしたかったので、自分の名前の一文字と一緒に始めた相方の名前の一文字を合わせてつけた名前です」とだけ言ってしまいます。
最終的にはその説明通りなのですが、オリジナルにこだわったところまで説明していなかったなぁ~と気づき、こんな変なタイミングでの説明になってしまいました。
まだまだ、オリジナルにはなり切れていませんが、これからどんどん進化していく予定ですので温かく見守ってください。
よろしくお願いいたします!!
お店の名前の由来です。
お客様からよく「松下さんの下のお名前ですか?」と聞かれますが、違います。
自分のことは大好きですが、残念ながら人様にアピールするほどではありません。
では、この人の名前のような店名は?
最初は店の名前を考える時、フランス語やらイタリア語やら洒落た響きに聞こえるような言語をいろいろ調べていたんです。
でも、自分が覚えられませんでした…
私は自分の好きなお店の名前ですら洒落た横文字だと全く覚えられず「ほら、あの細い道入った所にあるあそこ!!」的な感じで説明すらできません。
そんな自分のような人でも覚えてくれるような名前がいいなぁと思い外国の言語を使うのは止めました。
もうひとつ、意味のある言葉じゃない方が良いと思ったのです。
意味のある言葉だと、お店がその言葉の意味に合わせる感じになる気がしますが、意味がなければ、その名前の意味は店を表す言葉になるんじゃないかと思ったからです。
つまりcahoというオリジナルの言葉を作りたかったんです。
他のどことも違うcahoというオリジナルのお店になりたかったので。
でも、それをお客様に説明するのが苦手でつい「覚えやすい名前にしたかったので、自分の名前の一文字と一緒に始めた相方の名前の一文字を合わせてつけた名前です」とだけ言ってしまいます。
最終的にはその説明通りなのですが、オリジナルにこだわったところまで説明していなかったなぁ~と気づき、こんな変なタイミングでの説明になってしまいました。
まだまだ、オリジナルにはなり切れていませんが、これからどんどん進化していく予定ですので温かく見守ってください。
よろしくお願いいたします!!
エッセンシャルオイルの効果?
こんな事を大っぴらに書いて良いのかわかりませんが…
実は私、エッセンシャルオイルの効果を信じていませんでした。
サロンなどで選んでいただき施術に使ってもらったりするのですが「これは、エッセンシャルオイルの効果だ!!」と感じたことはありませんでした。
なので香りを楽しむ程度で、それほど真剣に向き合ったことはなかったのです。
自分がサロンを始めるにあたっても施術オイルを選ぶ時、安全で使いやすく程々のお値段のものであればエッセンシャルオイルが配合されているかどうかは問題ではありませんでした。
ところが、今お店で使っているエッセンシャルオイルはとにかく良い香り!
初めて香りをかいだ時、うっとりし過ぎてそのまま前の職場で使ってしまおうかと思てしまったほどです。
エッセンシャルオイルの効果の程はさておき、無添加の植物性オイルですし、これ程うっとりしてしまう香りのオイルでお仕事が出来たら自分が幸せ!=お客様も幸せ!と思い使用することを決めました。
その後、営業が始まり実際にお客様に使用してみると、明らかにほぐれ方が違う!
自分の施術が急に上手になったのかと勘違いしてしまうほど違います。
そこで初めてエッセンシャルオイルの効果は「ある!」ということに気づいたのです。
エッセンシャルオイルには、体に対して、お肌に対して、そして心に対してと色々な効果があります。
例えば「リラックスしたい」ということでラベンダーのエッセンシャルオイルを使用したとします。(cahoでは基本ブレンドオイルを使用します)
「リラックス」は心に対しての効果ですが、ラベンダーには体に対して循環器系を鎮静する働きや、消化器系を活発にする働きなどがあります。
そして、この心や体に対する効果は別々の物ではなく、心がリラックスして穏やかになれば自律神経の副交感神経が優位になり、副交感神経が優位になると脈がゆっくりになったり、副交感神経に司られている消化器系の働きが良くなるのは当たり前の事なんです。
なので、ただリラックスしたかっただけなのに必然的に内臓の不調も改善され、トータルで調子が整っていくのです。
本を読めば書いてあることなのですが、実感するって知識とは全然違うレベルの事なんですよね。
エッセンシャルオイルが急に楽しくなり、お客様にもおススメし、次回cahoにご来店いただくまでの間、使っていただくこともあります。
使っていただいていたかどうかは、次回の施術の時にすぐわかります。
身体が疲れていても、エッセンシャルオイルである程度メンテナンスされていたので、ほぐれやすくなっているのです。
こんなに、興味深い効果があるのに今までなぜ気付けなかったんだろう?
多分、エッセンシャルオイルの会社との相性なんかもあるんですね。
cahoのオイルが誰にでも私と同じように感じていただけるとは限りませんが、少なくとも私は自信を持っておススメできるエッセンシャルオイルだと思っています!!
ちなみに、会社の名前は サンダルウッド芳香化学研究所 です。個人向けには販売していませんので、お求めはcahoにてどうぞ!!
実は私、エッセンシャルオイルの効果を信じていませんでした。
サロンなどで選んでいただき施術に使ってもらったりするのですが「これは、エッセンシャルオイルの効果だ!!」と感じたことはありませんでした。
なので香りを楽しむ程度で、それほど真剣に向き合ったことはなかったのです。
自分がサロンを始めるにあたっても施術オイルを選ぶ時、安全で使いやすく程々のお値段のものであればエッセンシャルオイルが配合されているかどうかは問題ではありませんでした。
ところが、今お店で使っているエッセンシャルオイルはとにかく良い香り!
初めて香りをかいだ時、うっとりし過ぎてそのまま前の職場で使ってしまおうかと思てしまったほどです。
エッセンシャルオイルの効果の程はさておき、無添加の植物性オイルですし、これ程うっとりしてしまう香りのオイルでお仕事が出来たら自分が幸せ!=お客様も幸せ!と思い使用することを決めました。
その後、営業が始まり実際にお客様に使用してみると、明らかにほぐれ方が違う!
自分の施術が急に上手になったのかと勘違いしてしまうほど違います。
そこで初めてエッセンシャルオイルの効果は「ある!」ということに気づいたのです。
エッセンシャルオイルには、体に対して、お肌に対して、そして心に対してと色々な効果があります。
例えば「リラックスしたい」ということでラベンダーのエッセンシャルオイルを使用したとします。(cahoでは基本ブレンドオイルを使用します)
「リラックス」は心に対しての効果ですが、ラベンダーには体に対して循環器系を鎮静する働きや、消化器系を活発にする働きなどがあります。
そして、この心や体に対する効果は別々の物ではなく、心がリラックスして穏やかになれば自律神経の副交感神経が優位になり、副交感神経が優位になると脈がゆっくりになったり、副交感神経に司られている消化器系の働きが良くなるのは当たり前の事なんです。
なので、ただリラックスしたかっただけなのに必然的に内臓の不調も改善され、トータルで調子が整っていくのです。
本を読めば書いてあることなのですが、実感するって知識とは全然違うレベルの事なんですよね。
エッセンシャルオイルが急に楽しくなり、お客様にもおススメし、次回cahoにご来店いただくまでの間、使っていただくこともあります。
使っていただいていたかどうかは、次回の施術の時にすぐわかります。
身体が疲れていても、エッセンシャルオイルである程度メンテナンスされていたので、ほぐれやすくなっているのです。
こんなに、興味深い効果があるのに今までなぜ気付けなかったんだろう?
多分、エッセンシャルオイルの会社との相性なんかもあるんですね。
cahoのオイルが誰にでも私と同じように感じていただけるとは限りませんが、少なくとも私は自信を持っておススメできるエッセンシャルオイルだと思っています!!
ちなみに、会社の名前は サンダルウッド芳香化学研究所 です。個人向けには販売していませんので、お求めはcahoにてどうぞ!!
病は気から
更新が1日遅れてしまいました。すみません!!
さて、最近はあまり耳にすることはありませんが
「病は気から」ということわざがあります。
気持ちが病むと身体も病んでしまう、というような意味です。
逆も言えると思います。身体が病むと気持ちも病んでしまいます。
私がなぜ治療家ではなくリラクゼーションセラピストを選んだかというと、このことわざのおかげではないかと思います。
痛みや不調の原因の多くはストレスで、人は多かれ少なかれストレスを抱えているものです。
ただ、そのストレスと上手に付き合える人と付き合えない人がいたり、状況によってストレスがあまりに大きすぎると自分一人では太刀打ちできない事もあります。
そしてストレスと上手に付き合えない時、ストレスのサインとして体の不調が現れます。
そんな時、まずは病院や治療家のところへ行きます。そして治療が進み体調が良くなれば、また、もとの生活に戻ります。でも、もとの生活には体調を崩す前と同じようなストレスが待っています。またストレスが溜まり不調が現れます。
この繰り返しでは、きりがありません。
そこで、治療の後、もしくは並行してリラクゼーションを受けていただきます。
するとストレスが減りリラックスするので免疫力が上がります。
免疫力が上がれば少しくらいストレスがかかっても自己治癒力で調子を崩さないように身体を保つことが出来ます。
結果的に不調になりにくい体作りが出来ます。
身体の不調=心の不調
と考えると、身体の不調を治すことももちろん大切ですが、それと同時に心のストレスのケアも必要になります。
リラクゼーションは細く長く続けていただくことで免疫力を上げ、常に体調管理が出来るものなのです。
そんなこんなで治療家もいいけど、常にお客様に寄り添っていくリラクゼーションセラピストもいいなぁと思っているわけです。
良かったらエキテンもご覧ください!!
さて、最近はあまり耳にすることはありませんが
「病は気から」ということわざがあります。
気持ちが病むと身体も病んでしまう、というような意味です。
逆も言えると思います。身体が病むと気持ちも病んでしまいます。
私がなぜ治療家ではなくリラクゼーションセラピストを選んだかというと、このことわざのおかげではないかと思います。
痛みや不調の原因の多くはストレスで、人は多かれ少なかれストレスを抱えているものです。
ただ、そのストレスと上手に付き合える人と付き合えない人がいたり、状況によってストレスがあまりに大きすぎると自分一人では太刀打ちできない事もあります。
そしてストレスと上手に付き合えない時、ストレスのサインとして体の不調が現れます。
そんな時、まずは病院や治療家のところへ行きます。そして治療が進み体調が良くなれば、また、もとの生活に戻ります。でも、もとの生活には体調を崩す前と同じようなストレスが待っています。またストレスが溜まり不調が現れます。
この繰り返しでは、きりがありません。
そこで、治療の後、もしくは並行してリラクゼーションを受けていただきます。
するとストレスが減りリラックスするので免疫力が上がります。
免疫力が上がれば少しくらいストレスがかかっても自己治癒力で調子を崩さないように身体を保つことが出来ます。
結果的に不調になりにくい体作りが出来ます。
身体の不調=心の不調
と考えると、身体の不調を治すことももちろん大切ですが、それと同時に心のストレスのケアも必要になります。
リラクゼーションは細く長く続けていただくことで免疫力を上げ、常に体調管理が出来るものなのです。
そんなこんなで治療家もいいけど、常にお客様に寄り添っていくリラクゼーションセラピストもいいなぁと思っているわけです。
良かったらエキテンもご覧ください!!
星占い
皆さんは占いお好きですか?
私はわりと好きな方だと思います。
と言っても、雑誌の後ろの方のページの占いを見て「ふーん」と思う程度ですが。。。
ところで先日私は、石井ゆかりさんという方の星占いを読みました。
なんとなく読み進めたところ思わず納得してしまったので、ついついAmazonで「3年の星占い」という本を購入してしまいました。
まず驚いたのが、前回の「祝 半年」という投稿に『いつの間にか自分を隠すことをしなくても人と接することが出来るようになってきたような気がします。』と書いたのですが、『今年は今までのちょっと苦しい「人間関係の訓練」の時期から、今まで抑え気味だった自己主張を「解放」していける。』という内容のことがその本に書かれていたこと。
前回の記事はこの本を読む前に書いたものです。
なんか、納得しちゃいませんか?
石井さんの星占いは私が思っていた占いのイメージとは少し違って、自分の人生の意味について「勉強」するような感じだと思います。(私個人の感想ですが)
彼女は本の中で「人生とは偶然と無味の連続ではなく出来事一つひとつに特別な意味があるのだ」と書いています。
私も、今までの自分の人生を振り返ってみてそう思うことがしばしばあり、良いことについても悪いことについても毎回意味探しをしていたような気がします。でも、残念ながらその渦の中にいるときは意味はなかなか見つからず、ただひたすら「何でだろう?」「どういうことだろう」「今、私に足りないものは?」と自問自答するばかりなのです。
そこで、この本の出番です。
今や今後の人生の意味の「流れ」が書かれていて、もちろん占いなので全てそうなるわけではないでしょうが、少なくとも意味探しのヒントにはなると思うのです。
本来、占いとはそのように利用するものなのかもしれませんが、今までそんな風に占いについて考えたことがなかったので、ちょっと新鮮に感じました。
「今後、自分がどのようなことを学んでいくことになるかもしれないのか」が分かると、なんだか大学のカリキュラムを完成させた時のようなワクワク感が生まれてきて、今をもっと大事にできるような気がします。
占いなのですが、自分についての「読物」のような感じが面白い本でした。良かったら皆さんも読んでみてください!!
石井ゆかりさんのサイト
筋トレ
私はわりと好きな方だと思います。
と言っても、雑誌の後ろの方のページの占いを見て「ふーん」と思う程度ですが。。。
ところで先日私は、石井ゆかりさんという方の星占いを読みました。
なんとなく読み進めたところ思わず納得してしまったので、ついついAmazonで「3年の星占い」という本を購入してしまいました。
まず驚いたのが、前回の「祝 半年」という投稿に『いつの間にか自分を隠すことをしなくても人と接することが出来るようになってきたような気がします。』と書いたのですが、『今年は今までのちょっと苦しい「人間関係の訓練」の時期から、今まで抑え気味だった自己主張を「解放」していける。』という内容のことがその本に書かれていたこと。
前回の記事はこの本を読む前に書いたものです。
なんか、納得しちゃいませんか?
石井さんの星占いは私が思っていた占いのイメージとは少し違って、自分の人生の意味について「勉強」するような感じだと思います。(私個人の感想ですが)
彼女は本の中で「人生とは偶然と無味の連続ではなく出来事一つひとつに特別な意味があるのだ」と書いています。
私も、今までの自分の人生を振り返ってみてそう思うことがしばしばあり、良いことについても悪いことについても毎回意味探しをしていたような気がします。でも、残念ながらその渦の中にいるときは意味はなかなか見つからず、ただひたすら「何でだろう?」「どういうことだろう」「今、私に足りないものは?」と自問自答するばかりなのです。
そこで、この本の出番です。
今や今後の人生の意味の「流れ」が書かれていて、もちろん占いなので全てそうなるわけではないでしょうが、少なくとも意味探しのヒントにはなると思うのです。
本来、占いとはそのように利用するものなのかもしれませんが、今までそんな風に占いについて考えたことがなかったので、ちょっと新鮮に感じました。
「今後、自分がどのようなことを学んでいくことになるかもしれないのか」が分かると、なんだか大学のカリキュラムを完成させた時のようなワクワク感が生まれてきて、今をもっと大事にできるような気がします。
占いなのですが、自分についての「読物」のような感じが面白い本でした。良かったら皆さんも読んでみてください!!
石井ゆかりさんのサイト
筋トレ
祝 半年!!
cahoは2014年11月7日にグランドオープンして、本日でちょうど半年を迎えることが出来ました。
ありがとうございます!!
まだ、たった半年ではありますが私を取り巻く環境はそれまでのものとは全く異なり、それまで以上に人のありがたさを痛感しています。
お店にいるとき以外は、本当は人付き合いは苦手な方なのですが、それでも色々な場所に出てみて色々な人に会ってお話させていただいて、たくさんの温かい言葉をいただいたり応援の言葉をいただいて、その一つ一つが私を支えてくれました。そして「私にもできるのかも」という小さな自信を頂いてきた気がしてます。
Facebookやこのブログを続けて読んでくださっている方はうすうす気づいているかもしれませんが、私はちょっと変わっているらしく変わっている自分をどう扱っていいのか自分でもわからないところがあって、何とか普通っぽく出来るように自分を隠そうとしてきました。ところが、隠そうとすればするほど変わってる部分が顕著に現れるようで余計にややこしいことになってしまいます。
でも、このお店のために一人で知らないところに出かけて行き知らない人とお話ししているうちに、いつの間にか自分を隠すことをしなくても人と接することが出来るようになってきたような気がします。
きっかけはよく分かりません。ただ、意外と自分が思っているよりも世の中の人はちょっと変わった人を優しく受け入れてくれるような気がしたのかもしれません。
今は、自分を取り巻く世界って、自分が思ってるよりもずっと広くて深くて温かい!!ということを日々感じながら、ただただお客様と周りのすべての皆さんに感謝するばかりです。
お店の話ではなく自分の話になってしまいましたが、これからもcahoと私、両方成長できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします!!
ありがとうございます!!
まだ、たった半年ではありますが私を取り巻く環境はそれまでのものとは全く異なり、それまで以上に人のありがたさを痛感しています。
お店にいるとき以外は、本当は人付き合いは苦手な方なのですが、それでも色々な場所に出てみて色々な人に会ってお話させていただいて、たくさんの温かい言葉をいただいたり応援の言葉をいただいて、その一つ一つが私を支えてくれました。そして「私にもできるのかも」という小さな自信を頂いてきた気がしてます。
Facebookやこのブログを続けて読んでくださっている方はうすうす気づいているかもしれませんが、私はちょっと変わっているらしく変わっている自分をどう扱っていいのか自分でもわからないところがあって、何とか普通っぽく出来るように自分を隠そうとしてきました。ところが、隠そうとすればするほど変わってる部分が顕著に現れるようで余計にややこしいことになってしまいます。
でも、このお店のために一人で知らないところに出かけて行き知らない人とお話ししているうちに、いつの間にか自分を隠すことをしなくても人と接することが出来るようになってきたような気がします。
きっかけはよく分かりません。ただ、意外と自分が思っているよりも世の中の人はちょっと変わった人を優しく受け入れてくれるような気がしたのかもしれません。
今は、自分を取り巻く世界って、自分が思ってるよりもずっと広くて深くて温かい!!ということを日々感じながら、ただただお客様と周りのすべての皆さんに感謝するばかりです。
お店の話ではなく自分の話になってしまいましたが、これからもcahoと私、両方成長できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします!!
リラクゼーションはエステではありません。
紛らわしいと思っている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
cahoの前を通りがかるお客様が時々「あ~、エステね」と言われるのを聞くと、出て行って全力で説明したくなってしまいます。
エステティックとリラクゼーションでは目的が異なります。
以下Wikipedia引用
エステの中にリラクゼーションを含んでいる場合があるので話がこじれてしまうのだと思いますが、基本的には「美」を追求するのがエステ、「リラックス」を追求するのがリラクゼーションだと思っていただいて間違いないと思います。
cahoの場合はもちろん後者なので「リラックス」をとことん追求しています!!
例えば、BGMは音楽ではなく、森の中にいるかのような気分にしてくれる「小鳥のさえずり」を使用しています。
他には、ルーム内の明るさ、広さ、入っていただいてすぐにスリッパに履き替えていただくのも開放感を感じていただきたいためです。
ルーム内は少しアロマの香りが漂っていますが、お客様のお好みや体調を考えて敢えて強くは焚いていません。
ハーブティーやアロマオイルなどの物品販売も行っておりますが、お客様のご気分を害すようなおススメをすることは決してありません。
そして、リラックスを求める心身に男女の差はない!(最近は美を求める心身も男女差がなくなってきているようですが…)ということで、男性、女性どちらでもご利用いただけます。
毎日の生活の中で、心も身体も知らず知らずのうちに疲れを溜めこんでいます。定期的にメンテナンスしてあげることで、疲れをリセットして本来の自分を取り戻してください!!
cahoの前を通りがかるお客様が時々「あ~、エステね」と言われるのを聞くと、出て行って全力で説明したくなってしまいます。
エステティックとリラクゼーションでは目的が異なります。
以下Wikipedia引用
エステティック(仏: Esthétique )とは、痩身や脱毛、美白を始めとした、全身の美容術を言う。 リラクゼーションを兼ねていることも多い。 英語: Aesthetic(エスセティック アメリカ英語: Esthetic とも)。 西洋では美学や美意識を意味する言葉である。
relaxation
緊張を緩めること、精神的平衡を取り戻すことなどを意味する英語。「リラクゼーション」はいわゆる和製英語であり、英語の relaxation はリラクセイション [riːlakˈseɪʃ(ə)n] と発音される[1]。 動詞の relax の起源はラテン語の relaxare を語源とする中英語であり、re-laxare は「再び (re ) 緩める (laxare )」あるいは「緩んだ状態へ (laxare ) 戻す (re ) 」ことを意味する。
エステの中にリラクゼーションを含んでいる場合があるので話がこじれてしまうのだと思いますが、基本的には「美」を追求するのがエステ、「リラックス」を追求するのがリラクゼーションだと思っていただいて間違いないと思います。
cahoの場合はもちろん後者なので「リラックス」をとことん追求しています!!
例えば、BGMは音楽ではなく、森の中にいるかのような気分にしてくれる「小鳥のさえずり」を使用しています。
他には、ルーム内の明るさ、広さ、入っていただいてすぐにスリッパに履き替えていただくのも開放感を感じていただきたいためです。
ルーム内は少しアロマの香りが漂っていますが、お客様のお好みや体調を考えて敢えて強くは焚いていません。
ハーブティーやアロマオイルなどの物品販売も行っておりますが、お客様のご気分を害すようなおススメをすることは決してありません。
そして、リラックスを求める心身に男女の差はない!(最近は美を求める心身も男女差がなくなってきているようですが…)ということで、男性、女性どちらでもご利用いただけます。
毎日の生活の中で、心も身体も知らず知らずのうちに疲れを溜めこんでいます。定期的にメンテナンスしてあげることで、疲れをリセットして本来の自分を取り戻してください!!
腹直筋
前回、胸鎖乳突筋が人気だったので筋肉のお話第二弾!
「ふくちょくきん 」です。
腹直筋は有名な筋肉なので、ご存じの方も多いかもしれません。
あの、鍛えられた筋肉の象徴6つに割れるお腹の筋肉です。
私、個人的にはそんなにしっかり割れていなくても良くて、どちらかと言うと腹直筋を覆っている外腹斜筋のヘソ下の逆三角形のラインの方が好きです。
まぁ、私の好みはいいとして....
腹直筋=腹筋運動というイメージですよね。
腹筋運動って、胸を足の方に引き付ける運動ですが見方を変えると腰を曲げる運動なんです。
そう、実は腰痛と関係が深いんです。
腹直筋の調子が悪いと骨盤の上、つまり腰が痛くなってしまいます。
原因としては姿勢の悪さ、あとはストレスだそうです。
腰痛の原因にストレスが挙げられるのも、そう言う事かもしれませんね。
腰になりやすい方は、ぜひ、腹直筋のストレッチを!!
ただし、腰が痛い時はストレッチしないでくださいね。余計、筋肉を痛める可能性がありますので。
腹直筋ストレッチ
① 足を伸ばして、うつ伏せに寝る
② 胸の横に手をつき、ゆっくりと腕を伸ばして状態を反らせる
③ お腹がしっかり伸びていることを感じて、20~30秒キープ
注意
呼吸を忘れずに!
痛くない程度に!
決して我慢せず、自分に挑まない!
お風呂上がりなど、身体が温まっている時が効果的です。
「ふくちょくきん 」です。
腹直筋は有名な筋肉なので、ご存じの方も多いかもしれません。
あの、鍛えられた筋肉の象徴6つに割れるお腹の筋肉です。
私、個人的にはそんなにしっかり割れていなくても良くて、どちらかと言うと腹直筋を覆っている外腹斜筋のヘソ下の逆三角形のラインの方が好きです。
まぁ、私の好みはいいとして....
腹直筋=腹筋運動というイメージですよね。
腹筋運動って、胸を足の方に引き付ける運動ですが見方を変えると腰を曲げる運動なんです。
そう、実は腰痛と関係が深いんです。
腹直筋の調子が悪いと骨盤の上、つまり腰が痛くなってしまいます。
原因としては姿勢の悪さ、あとはストレスだそうです。
腰痛の原因にストレスが挙げられるのも、そう言う事かもしれませんね。
腰になりやすい方は、ぜひ、腹直筋のストレッチを!!
ただし、腰が痛い時はストレッチしないでくださいね。余計、筋肉を痛める可能性がありますので。
腹直筋ストレッチ
① 足を伸ばして、うつ伏せに寝る
② 胸の横に手をつき、ゆっくりと腕を伸ばして状態を反らせる
③ お腹がしっかり伸びていることを感じて、20~30秒キープ
注意
呼吸を忘れずに!
痛くない程度に!
決して我慢せず、自分に挑まない!
お風呂上がりなど、身体が温まっている時が効果的です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール

caho
カテゴリ