祝!2周年!!
2016年11月7日、cahoは2周年を迎えます。
先日のブログHappy 2nd Anniversary!!にも少し書きましたが、2年目のこの一年は毎日が奇跡の連続の一年でした。
たとえば当日の朝の時点で全く予約が入っていなかったとしても、1日終わってみるとほぼいっぱいの状態だったり、お客様のご紹介で次々と新しいお客様をご紹介いただき、まるで「笑っていいとも!」のようにお客様の輪が広がっていったり、ギフトの季節にはギフト券をたくさんご利用いただけたり...。
1年前の不安がまるで嘘のようです。
わたしは1日が終わりお店を出る前に、更衣室にあるヒツジのスツールに業務報告をするのですが(私の同僚だと思っているので)、この1年で何度「今日は奇跡的に。。。」という報告をしたか分かりません。
こんなに奇跡を感じられることは、そうはないと思うので私は今とっても貴重な経験をしているのだと思います。
この奇跡は、今までご来店くださった、たくさんのお客様と私の周りで私を応援して下さっている全ての方が起こして下さったものです。
本当にありがとうございます!!
2年なんて、まだまだ始まったばかりなのに少し大袈裟でしょうか?
でも、1年1年を積み重ねないと10年20年は達成できないですもんね!
そう考えたら、やっぱり毎日が奇跡だなぁと思わずにはいられません。
これからも、たくさん奇跡を積み重ねられるよう、ますますcahoを盛り上げていきますので、みなさま、末永くcahoをよろしくお願いいたします!!
cahoの2周年を記念したスペシャルコースHappy 2nd Anniversary!!も大好評ご予約受付中です!
今までにcahoをご利用いただいたことのある方はもちろん、初めてご利用くださる方にも納得していただける内容だと思います。
ぜひ、この機会にcahoのスペシャルコースをお試しください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしておりますm(__)m
先日のブログHappy 2nd Anniversary!!にも少し書きましたが、2年目のこの一年は毎日が奇跡の連続の一年でした。
たとえば当日の朝の時点で全く予約が入っていなかったとしても、1日終わってみるとほぼいっぱいの状態だったり、お客様のご紹介で次々と新しいお客様をご紹介いただき、まるで「笑っていいとも!」のようにお客様の輪が広がっていったり、ギフトの季節にはギフト券をたくさんご利用いただけたり...。
1年前の不安がまるで嘘のようです。
わたしは1日が終わりお店を出る前に、更衣室にあるヒツジのスツールに業務報告をするのですが(私の同僚だと思っているので)、この1年で何度「今日は奇跡的に。。。」という報告をしたか分かりません。
こんなに奇跡を感じられることは、そうはないと思うので私は今とっても貴重な経験をしているのだと思います。
この奇跡は、今までご来店くださった、たくさんのお客様と私の周りで私を応援して下さっている全ての方が起こして下さったものです。
本当にありがとうございます!!
2年なんて、まだまだ始まったばかりなのに少し大袈裟でしょうか?
でも、1年1年を積み重ねないと10年20年は達成できないですもんね!
そう考えたら、やっぱり毎日が奇跡だなぁと思わずにはいられません。
これからも、たくさん奇跡を積み重ねられるよう、ますますcahoを盛り上げていきますので、みなさま、末永くcahoをよろしくお願いいたします!!
cahoの2周年を記念したスペシャルコースHappy 2nd Anniversary!!も大好評ご予約受付中です!
今までにcahoをご利用いただいたことのある方はもちろん、初めてご利用くださる方にも納得していただける内容だと思います。
ぜひ、この機会にcahoのスペシャルコースをお試しください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしておりますm(__)m
私にできる事
熊本で非常に大きな地震がありました。
昨日のニュースでエコノミークラス症候群で亡くなった方がいらっしゃると知りました。
私が、治療家(鍼灸師・マッサージ師・整体師など)ではなくリラクゼーションセラピストを続けているのは、「治す」ことを仕事にせず、お客様がご自身でQOL(Quality Of Life:生活の質)の向上を目指せるようお手伝いをしたいと考えているからです。
もし、私が治せる人だったら、お客様(その場合は患者さんですが)は痛いところや悪いところを私に伝え「治して下さい」とおっしゃるでしょう。
その場合、患者さんは治療者である私に対して依存的な立場になると思います。
リラクゼーションセラピストとしての私は、お客様のお疲れを「治す」ことはできません。あくまでも、お客様のお手伝いという立場です。
筋肉の緊張を緩めたり、マッサージオイルを使って血液やリンパの流れを良くすることはできますが、それは治すこととは違いお客様の自然治癒力のお手伝いにすぎません。
この場合はお客様がご自身で改善しようとする、自立的な立場になると思います。
人が生きていくにあたって自分の体に対して依存的になってしまうと、体のどこかが悪くなったとき、どうしても対応が遅れてしまいます。
私が治してしまったら「どこか悪くなったら、また、治してもらえばいいや」となり、いつも、悪くなったら治し、治しては悪くなり、の繰り返しを続けてしまうのではないでしょうか?
でも、生きているのは「自分」です。お医者さまや治療家が患者さんの人生を生きてQOLの向上をしてくれるわけではありません。
ご自身の体に対して自立し主体的になっていただきたい、そういう気持ちでリラクゼーションセラピストを続けてきました。
先日の地震後のニュースで車中泊をしている方がたくさんいらっしゃると聞き、エコノミークラス症候群のことが気になっていました。
中越地震以降、エコノミークラス症候群については、だいぶ知られるようになったのではないかと思っていましたが、まだまだ常識とまではいかず、今回の熊本の地震でも亡くなってしまった方が出てしまったことが、とても残念でなりません。
私がリラクゼーションセラピストとしてこの様な事態に対して出来ることは少ないかも知れません。
でも、もっともっと自分の体を自分で守る方法をたくさんの方に伝えなければいけないと、強く思うのです。
食事の摂り方や、生活リズム、運動、睡眠、などなど体にとって大切なことはたくさんあって、でも、なぜか今の自分に何が必要なのか自分では分かりにくく、誰かの助けが必要と感じている人は多いと思います。
私ひとりの力は小さいかも知れませんが、緊急事態が起きた時にも自分の体に必要なことは何か考えるヒントになるようなことを伝えていきたい、そして、ひとりでも多くの方が自分の体を自分で守れるようになっていただきたいと思います。
昨日のニュースでエコノミークラス症候群で亡くなった方がいらっしゃると知りました。
私が、治療家(鍼灸師・マッサージ師・整体師など)ではなくリラクゼーションセラピストを続けているのは、「治す」ことを仕事にせず、お客様がご自身でQOL(Quality Of Life:生活の質)の向上を目指せるようお手伝いをしたいと考えているからです。
もし、私が治せる人だったら、お客様(その場合は患者さんですが)は痛いところや悪いところを私に伝え「治して下さい」とおっしゃるでしょう。
その場合、患者さんは治療者である私に対して依存的な立場になると思います。
リラクゼーションセラピストとしての私は、お客様のお疲れを「治す」ことはできません。あくまでも、お客様のお手伝いという立場です。
筋肉の緊張を緩めたり、マッサージオイルを使って血液やリンパの流れを良くすることはできますが、それは治すこととは違いお客様の自然治癒力のお手伝いにすぎません。
この場合はお客様がご自身で改善しようとする、自立的な立場になると思います。
人が生きていくにあたって自分の体に対して依存的になってしまうと、体のどこかが悪くなったとき、どうしても対応が遅れてしまいます。
私が治してしまったら「どこか悪くなったら、また、治してもらえばいいや」となり、いつも、悪くなったら治し、治しては悪くなり、の繰り返しを続けてしまうのではないでしょうか?
でも、生きているのは「自分」です。お医者さまや治療家が患者さんの人生を生きてQOLの向上をしてくれるわけではありません。
ご自身の体に対して自立し主体的になっていただきたい、そういう気持ちでリラクゼーションセラピストを続けてきました。
先日の地震後のニュースで車中泊をしている方がたくさんいらっしゃると聞き、エコノミークラス症候群のことが気になっていました。
中越地震以降、エコノミークラス症候群については、だいぶ知られるようになったのではないかと思っていましたが、まだまだ常識とまではいかず、今回の熊本の地震でも亡くなってしまった方が出てしまったことが、とても残念でなりません。
私がリラクゼーションセラピストとしてこの様な事態に対して出来ることは少ないかも知れません。
でも、もっともっと自分の体を自分で守る方法をたくさんの方に伝えなければいけないと、強く思うのです。
食事の摂り方や、生活リズム、運動、睡眠、などなど体にとって大切なことはたくさんあって、でも、なぜか今の自分に何が必要なのか自分では分かりにくく、誰かの助けが必要と感じている人は多いと思います。
私ひとりの力は小さいかも知れませんが、緊急事態が起きた時にも自分の体に必要なことは何か考えるヒントになるようなことを伝えていきたい、そして、ひとりでも多くの方が自分の体を自分で守れるようになっていただきたいと思います。
1年半を迎えました
早いもので2014年の11月にオープンしてから1年半となりました。
今までにご来店いただいたお客様は約200名。
オープン当初はFacebookページもホームページも無く、宣伝も何もしていなかったので、ご来店下さる方は知り合いか、前の会社のお客様のみでした。
今では、たくさんのご近所様や地域の方に、いらしていただけるようになり「最近どう?」なんてご心配まで頂けるようになりました。
改めて今までcahoに関わって下さった全ての皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
そして、これからもずーっと、よろしくお願いいたします!!
これまでの1年半は、ただただ手探りで自分がどのような店作りをしたいのかも見えず、とにかく思いついたことをやってみよう!とばかりに進んできました。
今年に入って、やっと少し落ち着いて店の事を見られるようになってきて、新しいサービスや今あるサービスの手直しを考えられるようになりました。
今年は、お客様にもっと喜んでいただけるよう少しずつ変わっていけたら良いと思っています。
とは言え、まだまだ始めたばかりのお店なので、焦らずのんびりになると思いますので、温かく見守っていただけたら嬉しいです(#^^#)
これからもcahoをよろしくお願いいたします。
今までにご来店いただいたお客様は約200名。
オープン当初はFacebookページもホームページも無く、宣伝も何もしていなかったので、ご来店下さる方は知り合いか、前の会社のお客様のみでした。
今では、たくさんのご近所様や地域の方に、いらしていただけるようになり「最近どう?」なんてご心配まで頂けるようになりました。
改めて今までcahoに関わって下さった全ての皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
そして、これからもずーっと、よろしくお願いいたします!!
これまでの1年半は、ただただ手探りで自分がどのような店作りをしたいのかも見えず、とにかく思いついたことをやってみよう!とばかりに進んできました。
今年に入って、やっと少し落ち着いて店の事を見られるようになってきて、新しいサービスや今あるサービスの手直しを考えられるようになりました。
今年は、お客様にもっと喜んでいただけるよう少しずつ変わっていけたら良いと思っています。
とは言え、まだまだ始めたばかりのお店なので、焦らずのんびりになると思いますので、温かく見守っていただけたら嬉しいです(#^^#)
これからもcahoをよろしくお願いいたします。
春
3月に入り、季節は春になりました。
皆さんは「春」好きですか?
私は春が好きかと聞かれたら「好きだけど怖い」と答えます。
寒いのが苦手なので、だんだん陽射しに力強さが出てくる早春はウキウキするのですが、なぜか春になると残念なことが起こるので毎年恐怖におびえます。(ちなみに今年は、車を擦りました…)
自然が春の気配を感じるにつれ小さな草の芽が出てきたり虫が飛ぶようになったりするように、人間の体も変化を起こします。
冬の間は、寒さに体が冷え切ってしまわないように脂肪を蓄え、寒い外に出た時は体に力を入れ反射的に筋肉運動をすることで身体を温めようとするので、全身が固くなってしまっています。
気温が上がり春を感じると人間の体も脂肪を蓄えるのは止めて、固くなった体を緩めはじめます。
そして、草木が芽吹くように人の体の活動も活発になるのです。
活発になるのはとても良いことですが、急に活発になると色々と問題が起きることがあります。
その一つが、花粉症。
花粉が体に入って来て、過剰に反応してしまうので様々な症状が出てしまいます。
それから、自律神経の乱れ。
寒暖の差が激しい春は、脳と身体と気候のバランスが取りにくく、自律神経を乱してしまう人も少なくありません。
春に自殺者が増える要因の一つとも考えられています。
花粉症や、自律神経の乱れに対する対策は度合いによっていろいろあると思います。
酷いようでしたら、病院を受診した方が良いと思いますが、そこまででなければ自分で何とか乗り越えたいですよね。
季節を問わず、心がけたいのが規則正しい生活と、バランスの良い食事です。
当たり前すぎて面白くないかも知れませんが、これがちゃんとできている人はやはり強いです。
多少、無理をしても立て直すのが早いです。
何でもそうだと思いますが、基礎の部分がしっかりしているとそう簡単には崩れなくなるものですね。
それから、軽い運動。
ゆる~い感じでジョギングとか、お家でゆったりヨガやストレッチをしてみるとか。
身体を動かすとなぜか暗い気持ちになれなくなります。
試しにスキップしてみてください!
わけもなく、ウキウキしちゃいますよ(笑)
ウキウキするって、大事です。
細胞が活発になるし脳の働きも良くなるので身体と脳の働きのバランスが乱れているときなどはピッタリです。
最後に、リラクゼーション。
意味合いは運動と同じような感じです。
ただ、リラクゼーションの場合は人に触れられる心地良さや安心感のようなものもあると思うので、年度末や年度初めの準備に追われて疲れ切ってしまっているときなどは、ちょうどよいかも知れません。
何かと体調を崩しやすい春なので、皆さまお体に気を付けてくださいね!
cahoでは、お客様に合った体調管理法などもアドバイスさせていただいております。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!
皆さんは「春」好きですか?
私は春が好きかと聞かれたら「好きだけど怖い」と答えます。
寒いのが苦手なので、だんだん陽射しに力強さが出てくる早春はウキウキするのですが、なぜか春になると残念なことが起こるので毎年恐怖におびえます。(ちなみに今年は、車を擦りました…)
自然が春の気配を感じるにつれ小さな草の芽が出てきたり虫が飛ぶようになったりするように、人間の体も変化を起こします。
冬の間は、寒さに体が冷え切ってしまわないように脂肪を蓄え、寒い外に出た時は体に力を入れ反射的に筋肉運動をすることで身体を温めようとするので、全身が固くなってしまっています。
気温が上がり春を感じると人間の体も脂肪を蓄えるのは止めて、固くなった体を緩めはじめます。
そして、草木が芽吹くように人の体の活動も活発になるのです。
活発になるのはとても良いことですが、急に活発になると色々と問題が起きることがあります。
その一つが、花粉症。
花粉が体に入って来て、過剰に反応してしまうので様々な症状が出てしまいます。
それから、自律神経の乱れ。
寒暖の差が激しい春は、脳と身体と気候のバランスが取りにくく、自律神経を乱してしまう人も少なくありません。
春に自殺者が増える要因の一つとも考えられています。
花粉症や、自律神経の乱れに対する対策は度合いによっていろいろあると思います。
酷いようでしたら、病院を受診した方が良いと思いますが、そこまででなければ自分で何とか乗り越えたいですよね。
季節を問わず、心がけたいのが規則正しい生活と、バランスの良い食事です。
当たり前すぎて面白くないかも知れませんが、これがちゃんとできている人はやはり強いです。
多少、無理をしても立て直すのが早いです。
何でもそうだと思いますが、基礎の部分がしっかりしているとそう簡単には崩れなくなるものですね。
それから、軽い運動。
ゆる~い感じでジョギングとか、お家でゆったりヨガやストレッチをしてみるとか。
身体を動かすとなぜか暗い気持ちになれなくなります。
試しにスキップしてみてください!
わけもなく、ウキウキしちゃいますよ(笑)
ウキウキするって、大事です。
細胞が活発になるし脳の働きも良くなるので身体と脳の働きのバランスが乱れているときなどはピッタリです。
最後に、リラクゼーション。
意味合いは運動と同じような感じです。
ただ、リラクゼーションの場合は人に触れられる心地良さや安心感のようなものもあると思うので、年度末や年度初めの準備に追われて疲れ切ってしまっているときなどは、ちょうどよいかも知れません。
何かと体調を崩しやすい春なので、皆さまお体に気を付けてくださいね!
cahoでは、お客様に合った体調管理法などもアドバイスさせていただいております。
気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!
祝!1周年\(^O^)/
2014年11月7日cahoは伊豆の国市田京にオープンしました。
「独立しよう」と決めたのは、その年の6月。
物件を探してケンブリッジの森の藤原さんに相談に行ったのは8月のはじめ。
そして、TAKYO-136のこの物件に決めたのはその1週間後。
それから前職を辞めるまでの2ヵ月近くは、休みごとに当時の配属先の島田と実家のある沼津を行ったりきたり。
それでもとにかく、とんとん、トントンと話は進み、あっという間に10月になり着工。
1ヵ月後の11月7日、グランドオープン!!
毎日毎日、何が不安なのかもわからない状態で「大丈夫かなぁ」を念仏のように唱えていました。
始めちゃえば、何とかなるものですね。
不安は今もお友達ですが、不安の中に時々小さな光が見えたり、お客様から嬉しい言葉をいただいたり、たくさんの方に支えていただき、いつの間にか1年経ってしまいました。
今も文句無しの順調とは決して言えませんが、1年前に比べると少しだけ落ち着いて今を見つめられるようになってきたような気がします。
不安だけだと現状を把握することもできませんが、その不安を一つひとつ分解して「何が」不安なのか分かるようにしていくと、ちょっとずつ不安が安心に変わっていきます。
いろんな方の力を借りて、一つひとつ小さな安心を手にしてきました。
まだまだ、不安の方が圧倒的に多いのですが、これからも1年1年不安を安心に変える作業をずっと続けていくのだと思います。
この1年cahoを見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
そしてこれからもcahoをそっと見守って頂けたら幸いです。
これからもリラクゼーションサロンcahoを、よろしくお願いいたします。
「独立しよう」と決めたのは、その年の6月。
物件を探してケンブリッジの森の藤原さんに相談に行ったのは8月のはじめ。
そして、TAKYO-136のこの物件に決めたのはその1週間後。
それから前職を辞めるまでの2ヵ月近くは、休みごとに当時の配属先の島田と実家のある沼津を行ったりきたり。
それでもとにかく、とんとん、トントンと話は進み、あっという間に10月になり着工。
1ヵ月後の11月7日、グランドオープン!!
毎日毎日、何が不安なのかもわからない状態で「大丈夫かなぁ」を念仏のように唱えていました。
始めちゃえば、何とかなるものですね。
不安は今もお友達ですが、不安の中に時々小さな光が見えたり、お客様から嬉しい言葉をいただいたり、たくさんの方に支えていただき、いつの間にか1年経ってしまいました。
今も文句無しの順調とは決して言えませんが、1年前に比べると少しだけ落ち着いて今を見つめられるようになってきたような気がします。
不安だけだと現状を把握することもできませんが、その不安を一つひとつ分解して「何が」不安なのか分かるようにしていくと、ちょっとずつ不安が安心に変わっていきます。
いろんな方の力を借りて、一つひとつ小さな安心を手にしてきました。
まだまだ、不安の方が圧倒的に多いのですが、これからも1年1年不安を安心に変える作業をずっと続けていくのだと思います。
この1年cahoを見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
そしてこれからもcahoをそっと見守って頂けたら幸いです。
これからもリラクゼーションサロンcahoを、よろしくお願いいたします。
cahoってどんなお店?
cahoさんって、どんなお店ですか?
と、聞かれることが時々あります。
そんな時は、体のお疲れを緩めることで心と身体を癒します。
と答えるのですが、実際その答えで納得してくれる方は殆どなく、「へ~」とか「ふ~ん」とは言ってくださいますが頭の上には?マークが3つ4つポワ~ンと浮かんでいます。
自分でも、もう少し分かりやすい説明の仕方はないものかと考えてはいるのですが、なかなか明確な説明が思いつきません。
なので、少し捕捉してみようと思いこの記事を書くことにしました。
以前「病は気から」という記事にも書きましたが私は、身体の不調=心の不調と考えています。
つまり、体調不良はどこからか降って湧いてきたものではなく、その方の考え方や生き方が心の不調となり症状となって表れたものだと思うのです。
例えば、以前から時々腰のあたりがピキッとなる感じはあったけどピキッとなるだけで何ともないし、それよりも仕事が忙しいから放っておいたらぎっくり腰になった。という人がいたとします。
この方は、責任感のある真面目な方で少しくらいなら自分を犠牲にしてでも、お仕事を円滑に進めたいと考える方なのかもしれません。
そして、痛み止めを飲んでしばらく安静にしていると痛みの原因となる炎症が治まり痛みは取れるのでぎっくり腰は治ります。
しかし以前と同じように、お仕事に対する責任感のため自分を少しずつ犠牲にして生活を続けていたら、きっとまた同じことを繰り返すことになるでしょう。
でも、それで良いのでしょうか?
凝りとか痛いという症状が現れたということは、身体からの改善命令が出たということです。
この段階で何らかの方法で改善しないと、その症状は第二段階=病気やケガに進行しかねません。
私は治療家ではないので「治す」ことはできませんが、お客様ご自身に現状を理解していただき、改善策を一緒に考えるということはできます。
施術をしながらいろいろとお話を伺い、ぎっくり腰になってしまった本当の原因は何だたのか?同じことを繰り返さないためにどうしたらよいのか?ということを私ではなく、お客様ご自身に答えを出していただくために、自分を振り返る作業のお手伝いをしたいと思ってます。
施術を受け気持ちよくてリラックスすることも癒しですが、自分を振り返る、という作業も実は自分の癒しにつながるのです。
そして、そういう事も含めて、心と身体を癒すということだと考えています。
来店されるすべての方にその作業が必要だとは思いませんが、必要とされている方には出来るだけお手伝いさせていただきたいと思います。
これを、一言で表すことができたら、もう少し皆さんにcahoのことを分かってもらえるかなぁ…?
と、聞かれることが時々あります。
そんな時は、体のお疲れを緩めることで心と身体を癒します。
と答えるのですが、実際その答えで納得してくれる方は殆どなく、「へ~」とか「ふ~ん」とは言ってくださいますが頭の上には?マークが3つ4つポワ~ンと浮かんでいます。
自分でも、もう少し分かりやすい説明の仕方はないものかと考えてはいるのですが、なかなか明確な説明が思いつきません。
なので、少し捕捉してみようと思いこの記事を書くことにしました。
以前「病は気から」という記事にも書きましたが私は、身体の不調=心の不調と考えています。
つまり、体調不良はどこからか降って湧いてきたものではなく、その方の考え方や生き方が心の不調となり症状となって表れたものだと思うのです。
例えば、以前から時々腰のあたりがピキッとなる感じはあったけどピキッとなるだけで何ともないし、それよりも仕事が忙しいから放っておいたらぎっくり腰になった。という人がいたとします。
この方は、責任感のある真面目な方で少しくらいなら自分を犠牲にしてでも、お仕事を円滑に進めたいと考える方なのかもしれません。
そして、痛み止めを飲んでしばらく安静にしていると痛みの原因となる炎症が治まり痛みは取れるのでぎっくり腰は治ります。
しかし以前と同じように、お仕事に対する責任感のため自分を少しずつ犠牲にして生活を続けていたら、きっとまた同じことを繰り返すことになるでしょう。
でも、それで良いのでしょうか?
凝りとか痛いという症状が現れたということは、身体からの改善命令が出たということです。
この段階で何らかの方法で改善しないと、その症状は第二段階=病気やケガに進行しかねません。
私は治療家ではないので「治す」ことはできませんが、お客様ご自身に現状を理解していただき、改善策を一緒に考えるということはできます。
施術をしながらいろいろとお話を伺い、ぎっくり腰になってしまった本当の原因は何だたのか?同じことを繰り返さないためにどうしたらよいのか?ということを私ではなく、お客様ご自身に答えを出していただくために、自分を振り返る作業のお手伝いをしたいと思ってます。
施術を受け気持ちよくてリラックスすることも癒しですが、自分を振り返る、という作業も実は自分の癒しにつながるのです。
そして、そういう事も含めて、心と身体を癒すということだと考えています。
来店されるすべての方にその作業が必要だとは思いませんが、必要とされている方には出来るだけお手伝いさせていただきたいと思います。
これを、一言で表すことができたら、もう少し皆さんにcahoのことを分かってもらえるかなぁ…?
cahoの意味は?
今更ながら…
お店の名前の由来です。
お客様からよく「松下さんの下のお名前ですか?」と聞かれますが、違います。
自分のことは大好きですが、残念ながら人様にアピールするほどではありません。
では、この人の名前のような店名は?
最初は店の名前を考える時、フランス語やらイタリア語やら洒落た響きに聞こえるような言語をいろいろ調べていたんです。
でも、自分が覚えられませんでした…
私は自分の好きなお店の名前ですら洒落た横文字だと全く覚えられず「ほら、あの細い道入った所にあるあそこ!!」的な感じで説明すらできません。
そんな自分のような人でも覚えてくれるような名前がいいなぁと思い外国の言語を使うのは止めました。
もうひとつ、意味のある言葉じゃない方が良いと思ったのです。
意味のある言葉だと、お店がその言葉の意味に合わせる感じになる気がしますが、意味がなければ、その名前の意味は店を表す言葉になるんじゃないかと思ったからです。
つまりcahoというオリジナルの言葉を作りたかったんです。
他のどことも違うcahoというオリジナルのお店になりたかったので。
でも、それをお客様に説明するのが苦手でつい「覚えやすい名前にしたかったので、自分の名前の一文字と一緒に始めた相方の名前の一文字を合わせてつけた名前です」とだけ言ってしまいます。
最終的にはその説明通りなのですが、オリジナルにこだわったところまで説明していなかったなぁ~と気づき、こんな変なタイミングでの説明になってしまいました。
まだまだ、オリジナルにはなり切れていませんが、これからどんどん進化していく予定ですので温かく見守ってください。
よろしくお願いいたします!!
お店の名前の由来です。
お客様からよく「松下さんの下のお名前ですか?」と聞かれますが、違います。
自分のことは大好きですが、残念ながら人様にアピールするほどではありません。
では、この人の名前のような店名は?
最初は店の名前を考える時、フランス語やらイタリア語やら洒落た響きに聞こえるような言語をいろいろ調べていたんです。
でも、自分が覚えられませんでした…
私は自分の好きなお店の名前ですら洒落た横文字だと全く覚えられず「ほら、あの細い道入った所にあるあそこ!!」的な感じで説明すらできません。
そんな自分のような人でも覚えてくれるような名前がいいなぁと思い外国の言語を使うのは止めました。
もうひとつ、意味のある言葉じゃない方が良いと思ったのです。
意味のある言葉だと、お店がその言葉の意味に合わせる感じになる気がしますが、意味がなければ、その名前の意味は店を表す言葉になるんじゃないかと思ったからです。
つまりcahoというオリジナルの言葉を作りたかったんです。
他のどことも違うcahoというオリジナルのお店になりたかったので。
でも、それをお客様に説明するのが苦手でつい「覚えやすい名前にしたかったので、自分の名前の一文字と一緒に始めた相方の名前の一文字を合わせてつけた名前です」とだけ言ってしまいます。
最終的にはその説明通りなのですが、オリジナルにこだわったところまで説明していなかったなぁ~と気づき、こんな変なタイミングでの説明になってしまいました。
まだまだ、オリジナルにはなり切れていませんが、これからどんどん進化していく予定ですので温かく見守ってください。
よろしくお願いいたします!!
エッセンシャルオイルの効果?
こんな事を大っぴらに書いて良いのかわかりませんが…
実は私、エッセンシャルオイルの効果を信じていませんでした。
サロンなどで選んでいただき施術に使ってもらったりするのですが「これは、エッセンシャルオイルの効果だ!!」と感じたことはありませんでした。
なので香りを楽しむ程度で、それほど真剣に向き合ったことはなかったのです。
自分がサロンを始めるにあたっても施術オイルを選ぶ時、安全で使いやすく程々のお値段のものであればエッセンシャルオイルが配合されているかどうかは問題ではありませんでした。
ところが、今お店で使っているエッセンシャルオイルはとにかく良い香り!
初めて香りをかいだ時、うっとりし過ぎてそのまま前の職場で使ってしまおうかと思てしまったほどです。
エッセンシャルオイルの効果の程はさておき、無添加の植物性オイルですし、これ程うっとりしてしまう香りのオイルでお仕事が出来たら自分が幸せ!=お客様も幸せ!と思い使用することを決めました。
その後、営業が始まり実際にお客様に使用してみると、明らかにほぐれ方が違う!
自分の施術が急に上手になったのかと勘違いしてしまうほど違います。
そこで初めてエッセンシャルオイルの効果は「ある!」ということに気づいたのです。
エッセンシャルオイルには、体に対して、お肌に対して、そして心に対してと色々な効果があります。
例えば「リラックスしたい」ということでラベンダーのエッセンシャルオイルを使用したとします。(cahoでは基本ブレンドオイルを使用します)
「リラックス」は心に対しての効果ですが、ラベンダーには体に対して循環器系を鎮静する働きや、消化器系を活発にする働きなどがあります。
そして、この心や体に対する効果は別々の物ではなく、心がリラックスして穏やかになれば自律神経の副交感神経が優位になり、副交感神経が優位になると脈がゆっくりになったり、副交感神経に司られている消化器系の働きが良くなるのは当たり前の事なんです。
なので、ただリラックスしたかっただけなのに必然的に内臓の不調も改善され、トータルで調子が整っていくのです。
本を読めば書いてあることなのですが、実感するって知識とは全然違うレベルの事なんですよね。
エッセンシャルオイルが急に楽しくなり、お客様にもおススメし、次回cahoにご来店いただくまでの間、使っていただくこともあります。
使っていただいていたかどうかは、次回の施術の時にすぐわかります。
身体が疲れていても、エッセンシャルオイルである程度メンテナンスされていたので、ほぐれやすくなっているのです。
こんなに、興味深い効果があるのに今までなぜ気付けなかったんだろう?
多分、エッセンシャルオイルの会社との相性なんかもあるんですね。
cahoのオイルが誰にでも私と同じように感じていただけるとは限りませんが、少なくとも私は自信を持っておススメできるエッセンシャルオイルだと思っています!!
ちなみに、会社の名前は サンダルウッド芳香化学研究所 です。個人向けには販売していませんので、お求めはcahoにてどうぞ!!
実は私、エッセンシャルオイルの効果を信じていませんでした。
サロンなどで選んでいただき施術に使ってもらったりするのですが「これは、エッセンシャルオイルの効果だ!!」と感じたことはありませんでした。
なので香りを楽しむ程度で、それほど真剣に向き合ったことはなかったのです。
自分がサロンを始めるにあたっても施術オイルを選ぶ時、安全で使いやすく程々のお値段のものであればエッセンシャルオイルが配合されているかどうかは問題ではありませんでした。
ところが、今お店で使っているエッセンシャルオイルはとにかく良い香り!
初めて香りをかいだ時、うっとりし過ぎてそのまま前の職場で使ってしまおうかと思てしまったほどです。
エッセンシャルオイルの効果の程はさておき、無添加の植物性オイルですし、これ程うっとりしてしまう香りのオイルでお仕事が出来たら自分が幸せ!=お客様も幸せ!と思い使用することを決めました。
その後、営業が始まり実際にお客様に使用してみると、明らかにほぐれ方が違う!
自分の施術が急に上手になったのかと勘違いしてしまうほど違います。
そこで初めてエッセンシャルオイルの効果は「ある!」ということに気づいたのです。
エッセンシャルオイルには、体に対して、お肌に対して、そして心に対してと色々な効果があります。
例えば「リラックスしたい」ということでラベンダーのエッセンシャルオイルを使用したとします。(cahoでは基本ブレンドオイルを使用します)
「リラックス」は心に対しての効果ですが、ラベンダーには体に対して循環器系を鎮静する働きや、消化器系を活発にする働きなどがあります。
そして、この心や体に対する効果は別々の物ではなく、心がリラックスして穏やかになれば自律神経の副交感神経が優位になり、副交感神経が優位になると脈がゆっくりになったり、副交感神経に司られている消化器系の働きが良くなるのは当たり前の事なんです。
なので、ただリラックスしたかっただけなのに必然的に内臓の不調も改善され、トータルで調子が整っていくのです。
本を読めば書いてあることなのですが、実感するって知識とは全然違うレベルの事なんですよね。
エッセンシャルオイルが急に楽しくなり、お客様にもおススメし、次回cahoにご来店いただくまでの間、使っていただくこともあります。
使っていただいていたかどうかは、次回の施術の時にすぐわかります。
身体が疲れていても、エッセンシャルオイルである程度メンテナンスされていたので、ほぐれやすくなっているのです。
こんなに、興味深い効果があるのに今までなぜ気付けなかったんだろう?
多分、エッセンシャルオイルの会社との相性なんかもあるんですね。
cahoのオイルが誰にでも私と同じように感じていただけるとは限りませんが、少なくとも私は自信を持っておススメできるエッセンシャルオイルだと思っています!!
ちなみに、会社の名前は サンダルウッド芳香化学研究所 です。個人向けには販売していませんので、お求めはcahoにてどうぞ!!
病は気から
更新が1日遅れてしまいました。すみません!!
さて、最近はあまり耳にすることはありませんが
「病は気から」ということわざがあります。
気持ちが病むと身体も病んでしまう、というような意味です。
逆も言えると思います。身体が病むと気持ちも病んでしまいます。
私がなぜ治療家ではなくリラクゼーションセラピストを選んだかというと、このことわざのおかげではないかと思います。
痛みや不調の原因の多くはストレスで、人は多かれ少なかれストレスを抱えているものです。
ただ、そのストレスと上手に付き合える人と付き合えない人がいたり、状況によってストレスがあまりに大きすぎると自分一人では太刀打ちできない事もあります。
そしてストレスと上手に付き合えない時、ストレスのサインとして体の不調が現れます。
そんな時、まずは病院や治療家のところへ行きます。そして治療が進み体調が良くなれば、また、もとの生活に戻ります。でも、もとの生活には体調を崩す前と同じようなストレスが待っています。またストレスが溜まり不調が現れます。
この繰り返しでは、きりがありません。
そこで、治療の後、もしくは並行してリラクゼーションを受けていただきます。
するとストレスが減りリラックスするので免疫力が上がります。
免疫力が上がれば少しくらいストレスがかかっても自己治癒力で調子を崩さないように身体を保つことが出来ます。
結果的に不調になりにくい体作りが出来ます。
身体の不調=心の不調
と考えると、身体の不調を治すことももちろん大切ですが、それと同時に心のストレスのケアも必要になります。
リラクゼーションは細く長く続けていただくことで免疫力を上げ、常に体調管理が出来るものなのです。
そんなこんなで治療家もいいけど、常にお客様に寄り添っていくリラクゼーションセラピストもいいなぁと思っているわけです。
良かったらエキテンもご覧ください!!
さて、最近はあまり耳にすることはありませんが
「病は気から」ということわざがあります。
気持ちが病むと身体も病んでしまう、というような意味です。
逆も言えると思います。身体が病むと気持ちも病んでしまいます。
私がなぜ治療家ではなくリラクゼーションセラピストを選んだかというと、このことわざのおかげではないかと思います。
痛みや不調の原因の多くはストレスで、人は多かれ少なかれストレスを抱えているものです。
ただ、そのストレスと上手に付き合える人と付き合えない人がいたり、状況によってストレスがあまりに大きすぎると自分一人では太刀打ちできない事もあります。
そしてストレスと上手に付き合えない時、ストレスのサインとして体の不調が現れます。
そんな時、まずは病院や治療家のところへ行きます。そして治療が進み体調が良くなれば、また、もとの生活に戻ります。でも、もとの生活には体調を崩す前と同じようなストレスが待っています。またストレスが溜まり不調が現れます。
この繰り返しでは、きりがありません。
そこで、治療の後、もしくは並行してリラクゼーションを受けていただきます。
するとストレスが減りリラックスするので免疫力が上がります。
免疫力が上がれば少しくらいストレスがかかっても自己治癒力で調子を崩さないように身体を保つことが出来ます。
結果的に不調になりにくい体作りが出来ます。
身体の不調=心の不調
と考えると、身体の不調を治すことももちろん大切ですが、それと同時に心のストレスのケアも必要になります。
リラクゼーションは細く長く続けていただくことで免疫力を上げ、常に体調管理が出来るものなのです。
そんなこんなで治療家もいいけど、常にお客様に寄り添っていくリラクゼーションセラピストもいいなぁと思っているわけです。
良かったらエキテンもご覧ください!!
祝 半年!!
cahoは2014年11月7日にグランドオープンして、本日でちょうど半年を迎えることが出来ました。
ありがとうございます!!
まだ、たった半年ではありますが私を取り巻く環境はそれまでのものとは全く異なり、それまで以上に人のありがたさを痛感しています。
お店にいるとき以外は、本当は人付き合いは苦手な方なのですが、それでも色々な場所に出てみて色々な人に会ってお話させていただいて、たくさんの温かい言葉をいただいたり応援の言葉をいただいて、その一つ一つが私を支えてくれました。そして「私にもできるのかも」という小さな自信を頂いてきた気がしてます。
Facebookやこのブログを続けて読んでくださっている方はうすうす気づいているかもしれませんが、私はちょっと変わっているらしく変わっている自分をどう扱っていいのか自分でもわからないところがあって、何とか普通っぽく出来るように自分を隠そうとしてきました。ところが、隠そうとすればするほど変わってる部分が顕著に現れるようで余計にややこしいことになってしまいます。
でも、このお店のために一人で知らないところに出かけて行き知らない人とお話ししているうちに、いつの間にか自分を隠すことをしなくても人と接することが出来るようになってきたような気がします。
きっかけはよく分かりません。ただ、意外と自分が思っているよりも世の中の人はちょっと変わった人を優しく受け入れてくれるような気がしたのかもしれません。
今は、自分を取り巻く世界って、自分が思ってるよりもずっと広くて深くて温かい!!ということを日々感じながら、ただただお客様と周りのすべての皆さんに感謝するばかりです。
お店の話ではなく自分の話になってしまいましたが、これからもcahoと私、両方成長できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします!!
ありがとうございます!!
まだ、たった半年ではありますが私を取り巻く環境はそれまでのものとは全く異なり、それまで以上に人のありがたさを痛感しています。
お店にいるとき以外は、本当は人付き合いは苦手な方なのですが、それでも色々な場所に出てみて色々な人に会ってお話させていただいて、たくさんの温かい言葉をいただいたり応援の言葉をいただいて、その一つ一つが私を支えてくれました。そして「私にもできるのかも」という小さな自信を頂いてきた気がしてます。
Facebookやこのブログを続けて読んでくださっている方はうすうす気づいているかもしれませんが、私はちょっと変わっているらしく変わっている自分をどう扱っていいのか自分でもわからないところがあって、何とか普通っぽく出来るように自分を隠そうとしてきました。ところが、隠そうとすればするほど変わってる部分が顕著に現れるようで余計にややこしいことになってしまいます。
でも、このお店のために一人で知らないところに出かけて行き知らない人とお話ししているうちに、いつの間にか自分を隠すことをしなくても人と接することが出来るようになってきたような気がします。
きっかけはよく分かりません。ただ、意外と自分が思っているよりも世の中の人はちょっと変わった人を優しく受け入れてくれるような気がしたのかもしれません。
今は、自分を取り巻く世界って、自分が思ってるよりもずっと広くて深くて温かい!!ということを日々感じながら、ただただお客様と周りのすべての皆さんに感謝するばかりです。
お店の話ではなく自分の話になってしまいましたが、これからもcahoと私、両方成長できるように頑張りますので、よろしくお願いいたします!!
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール

caho
カテゴリ