水たまりの原理

突然ですが、自分が嫌だと思っていたり苦手だと思っていることからは逃れられないと感じたことはありますか?
たとえば学生の時に苦手だった勉強をその時はスルー出来たとしても、結局、社会人になってからその勉強が必要になりやらざるを得ない状況になってしまった。とか、不得意な仕事をなんとか他の人にやってもらっていたけど、自分が責任者になってしまった。とか…

しかも、はじめにスルーした時よりも若干、面倒になっていて「こんな事なら、あの時ちゃんとやっておけば良かった」という、おまけが付いてきたりして。
人生に関わるような大きなことから、おやつの大小程度のことまで、いろいろあるのではないでしょうか?

これは私の持論なのですが「嫌なことには少しだけ近づく」ということ。
これを「水たまりの原理」と呼んでいます。

雨の日に外を歩いていると、自分の横を通り過ぎる車が水たまりの上を走るたびに水をかけていきますよね。すごく腹が立ちます。

そこで、水たまりを少し避けてみます。すると、もっといい感じに水を被ってしまうのです。小さな水たまりなら、水しぶきも小さいので少し避ければ大丈夫ですが、水たまりが大きい程しぶきが大きいので、少しくらい避けてもかえってたくさんかぶってしまう事があります。今度は、少しだけ水たまりに近づいてみます。ちょっと車道に近づいた歩行者を見た車は「危険」と判断して私と水たまりを避けて走ります。
結果、水しぶきを被ることはありません。

雨の日に歩きながらそんなことを考えていたら、嫌なことも同じなんじゃないかと思ったのです。
嫌なことをどんなに避けても無駄で、逆にそのことに近づいた方が解決の糸口を見つけられるのではないでしょうか?
でも、あまり近づきすぎて水たまりに入ってしまっては本末転倒なので、少し近づいて様子を伺ってみるのです。

自分が水たまりに近づいたことで、全くの第三者である車の動きを変えることが出来る。本来だったら、エスパーでもない限りは車の動きは操作できるものでは無いはずです。でも、自分が違う行動をとったことによって、周りも違う行動に変わるかもしれません。
この水たまりでの出来事に何か可能性を感じませんか?

私自身、この原理を発見したのは、もうずいぶん前の事なのですが、使いこなすのはなかなか難しく、未だに嫌なことから逃げてしまうことも少なくありません。
ただ以前と違うのは、一度は軽く逃げるのですがその後自分のできる範囲でジワジワ近づくように心がけるようになったことです。
それだけでも前に進んでいる自分を褒めてあげる理由にはなると思うので…



同じカテゴリー(オーナー 松下のブログ)の記事画像
出逢えてよかった
同じカテゴリー(オーナー 松下のブログ)の記事
 腕橈骨筋 (2017-07-30 17:20)
 迷子になった時に一番大切なこと (2017-05-17 18:29)
 出逢えてよかった (2016-12-28 17:01)
 最近ハマっている質問。 (2016-12-08 12:02)
 祝!2周年!! (2016-11-06 19:09)
 熱中症になった!? (2016-07-08 19:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
caho
caho
2014年11月7日伊豆の国市田京にオープン。
内容:リフレクソロジー・ハンドリフレクソロジー・ボディケア・フェイスセラピー
資格:CIBTAC国際ライセンス
  Foot therapy
  Body dry therapy
HP:caho-takyo.com
住所:〒410-2315 伊豆の国市田京273-15 TAKYO-136
tel:0558(76)0575

インターネット予約、お電話予約、受付中です!お気軽に御予約ください!!

毎週木曜日に更新します!
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
削除
水たまりの原理
    コメント(0)