脳って意外と…
最近、トリックアートが流行っていますね。
みなさんお好きですか?
トリックアートって、不思議ですよね。
仕組みが分かっていても、どうしてもそのようにしか見えないのです。
昔、心理学科の学生だったころ心理学実験という授業があって毎週毎週、実験→レポート→実験→レポートの繰り返しという恐ろしい時期を過ごした頃がありました。
20年位前の話なのでほとんどの内容は忘れてしまいましたが、その中に錯視実験も含まれていて、授業の中で教授が脳がいかに思い込みの激しいものであるか、ということを話してくれたと思います。
私たちの脳はほとんどが予測変換です。
例えば、茶色い丸い物体に鰹節と青のりとソースがかかっている絵の下に「〇〇焼き」と書かれていたら大概の日本人は「たこ焼きだ!」って思います。(本当はイカ焼きかも知れないのに)でも、日本の文化を知らない海外の方が見たら(日本語が読めたとして)「たこ焼きだ!」とも「イカ焼きだ!」とも判断できません。
これは、私たちが「たこ焼き」というものを過去に食べた経験があって、その経験をもとに予測して〇〇を判断したことを表します。
だからこそ「一を聞いて十を知る」ということも可能になりますし、学習したことをもとに新しい事をより早く理解することが出来るのです。
ところが脳は賢すぎるがゆえに、勘違いをしてしまいます。これが錯視。
同じ長さの直線の先端が矢印状になっているものと、Y字状になっているものが並んでいる有名な図を見たことがあると思います。
どうしてもY字の方が長く見えるのはトータルで見た時にY字のほうが長く、だったら、直線も少し長いのかも、と脳が勝手に判断してしまうためです。
そんな感じなので、私たちが日常の中で「真実」として捉えていることも、どこまでが「真実」でどこからが脳の作った世界なのか分かったものではありません。
身体についての認識も同じです。
脳の誤作動によって起こる痛みや、逆に疲れ知らずなどもあります。
自分が知っている自分がどこまで正しいかなんて、なかなか分かりません。なので、定期的に健診をしたり、セラピストに聞いてみるなどの方法で自分についての客観的な視点を持つ必要があるのかもしれませんね。
みなさんお好きですか?
トリックアートって、不思議ですよね。
仕組みが分かっていても、どうしてもそのようにしか見えないのです。
昔、心理学科の学生だったころ心理学実験という授業があって毎週毎週、実験→レポート→実験→レポートの繰り返しという恐ろしい時期を過ごした頃がありました。
20年位前の話なのでほとんどの内容は忘れてしまいましたが、その中に錯視実験も含まれていて、授業の中で教授が脳がいかに思い込みの激しいものであるか、ということを話してくれたと思います。
私たちの脳はほとんどが予測変換です。
例えば、茶色い丸い物体に鰹節と青のりとソースがかかっている絵の下に「〇〇焼き」と書かれていたら大概の日本人は「たこ焼きだ!」って思います。(本当はイカ焼きかも知れないのに)でも、日本の文化を知らない海外の方が見たら(日本語が読めたとして)「たこ焼きだ!」とも「イカ焼きだ!」とも判断できません。
これは、私たちが「たこ焼き」というものを過去に食べた経験があって、その経験をもとに予測して〇〇を判断したことを表します。
だからこそ「一を聞いて十を知る」ということも可能になりますし、学習したことをもとに新しい事をより早く理解することが出来るのです。
ところが脳は賢すぎるがゆえに、勘違いをしてしまいます。これが錯視。
同じ長さの直線の先端が矢印状になっているものと、Y字状になっているものが並んでいる有名な図を見たことがあると思います。
どうしてもY字の方が長く見えるのはトータルで見た時にY字のほうが長く、だったら、直線も少し長いのかも、と脳が勝手に判断してしまうためです。
そんな感じなので、私たちが日常の中で「真実」として捉えていることも、どこまでが「真実」でどこからが脳の作った世界なのか分かったものではありません。
身体についての認識も同じです。
脳の誤作動によって起こる痛みや、逆に疲れ知らずなどもあります。
自分が知っている自分がどこまで正しいかなんて、なかなか分かりません。なので、定期的に健診をしたり、セラピストに聞いてみるなどの方法で自分についての客観的な視点を持つ必要があるのかもしれませんね。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール

caho
カテゴリ