吹く風が気持ち良い季節になりましたね。
皆さまは良いGWをお過ごしになりましたか?
でも、GWだからといって皆がお休みというわけではありませんよね。
ホテルにお勤めの方は、2週間お休みなしだったとおっしゃっていました。
そんな中、先日スーパーで販売されているお総菜やお弁当の検品や仕分けなどをするお仕事の方に出会いました。
毎日、4万食の食品の検品や仕分けをするそうで、GWなどの忙し時期は6万食にもなるそうです。
もちろんGWなどはなく、午後の1時から夜中の1時までが勤務時間で、帰ってくるのは2時前後。眠りにつくのは3時から4時。起床は午前11時ごろ。
多くの人が働く時間帯とは少しずれています。
「毎日そのリズムなら、それはそれで規則正しい生活なのでは?」
と思われる方も多いと思います。
でも、実は人間の臓器には集中的に働く時間帯というものがあり、睡眠時間帯と連動しています。
なので本来寝るべき時間帯(午後10時ごろ~午前7時ごろまでの間)に睡眠をとれていないと内臓の本来の力を発揮できず、疲れが取れにくくなってしまったり、身体をこわしてしまう原因になりかねないのです。
また、朝日を浴びることが出来ない生活リズムでは体内リズムが整わず、自律神経も病みやすくなります。
その方は「スーパーが24時間365日、営業なので…」とおっしゃっていましたが、誰かの生活リズムを乱してまで24時間365日営業する必要があるのでしょうか?
私が子供の頃は、スーパーにも定休日があり、年末年始はお休みがありました。
それで、凄く困ってしまう事はなかったと思います。
これはごく一部で、私の知らないところで私の知らない人たちが、自分の体を犠牲にして毎日働いているのだと思うと何とも言えない気持ちになります。
ごく一部の人が便利になる社会と、世の中の多くの人たちが人間らしい生活ができる社会と、どっちが良い社会なのでしょうか?
今の日本は、利益を得るためなら、多少(?)の犠牲は仕方がないという風潮のもと、犠牲になっていると感じている人たちで溢れていて、そういう人たちが心を病み、身体を病んでいくのではないかと思います。
利益を上げることも大切ですが、みんなの心と身体が健康であることは大前提ではないでしょうか?
わたしが、このようなネットの片隅で何かを言ったところで何も変わらないかも知れませんが、心と身体の健康を仕事にしているので、仕事をしているだけで不健康になってしまうことがあるなんて、そして、そのような方たちのおかげで今の自分の生活が成り立っていると思うと、やるせない気持ちでいっぱいなのです。
結局、私にできることはいつも通り、様々な状況で疲れている皆さんに少しでもリラックスしてもらい、お身体のお悩みの改善策を一緒に考えるだけなのですが・・・・